ラベル エレベーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エレベーター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月10日木曜日

非接触のエレベーターって?


昨今のコロナ禍によって、生活様式が変化してきています。それは、エレベーターの乗り方にもいえることです。


実際にエレベーターを利用される中で、特にボタン部分の衛生面が気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。



そんな中、フジテックさんが非接触ボタンのエレベーターを販売されました。


非接触ボタンのエレベーターとは、タッチする必要がないタッチレスのボタンが搭載されたエレベーターのことです。



赤外線ビーム式のセンサーを用いた「非接触ボタン」に手をかざすと、エレベーターを呼ぶことや、行き先フロアを指定することができます。


ボタンに触らず操作できるので衛生的といえます。また操作手順は、通常のボタン式とほぼ同じのため、簡単に操作できるそうです。


現在は、フジテック製のエレベーター「エクシオール」の有償オプションや、既存エレベーター向けにも販売されています。


「タッチレスでの乗降・かご内の混雑度情報の表示を実現」

既設エレベータ向けに「非接触ボタン」を販売開始



また、日立製作所さんと日立ビルシステムさんが、LINEを活用してエレベーターを呼び出し、ボタンに触れずに別の階に移動できる機能を公開されました。


非接触でエレベーター利用 LINEで呼び出し―日立


LINEでの呼び出し機能は、利用者がエレベーター横にある掲示されたQRコードをスマートフォンで読み込み、アカウント登録し操作するそうです。


その他、ゲートに設置されたカメラで乗る人の顔を識別し、行先の階を自動的に指示するシステムなども販売されているそうです。



今後さらなる非接触の商品や、新たな生活様式に対応した機種が生まれてくるかも知れませんね。


弊社ではこのような機種の販売はありませんが、メンテナンスの際にボタンの消毒をさせていただくなど、微力ではありますが、感染拡大防止の取り組みを行っております。


また、複数の従業員の方が手で荷物の上げ下げを行うことに比べれば、昇降機を設置することで非接触に近づけることもできます。一度ご検討いただければ幸いです。



2016年9月21日水曜日

エレベーターとダムウェーターの違い(比較)

エレベーターとダムウェーター(正式名称:小荷物専用昇降機)は、共に建築基準法で規定されている昇降機の一種です。

昇降機は、「一定の昇降路、経路その他これに類する部分を介して、動力を用いて人又は物を建築物のある階又はある部分から他の階又はある部分へ移動・運搬のための設備」をいいます。


エレベーターとダムウェーターの大きな違いは、「かごの大きさ」と「人が乗れるかどうか」です。

それぞれの特徴を簡単にまとめると次のとおりです。

エレベーター

・かごの面積が1平方メートル超かつ高さ1.2m超
・人が乗れます。

ダムウェーター(小荷物専用昇降機)

・かごの面積が1平方メートル以下かつ高さ1.2m以下
・人は乗れません。(荷物専用)

2016年9月2日金曜日

日本一高いビル「あべのハルカス」のエレベーター まとめ

大阪市阿倍野区にある日本一高い超高層ビル「あべのハルカス(Abeno Harukas)」に設置されているエレベーターについてまとめてみました。

まず、あべのハルカスの概要は次のとおりです。
所在地 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1番43号
施主 近畿日本鉄道株式会社
開業日 2013年6月13日に百貨店が先行開業
2014年3月7日に全面開業
地上高 300m(地上60階、地下5階)
施工 竹中工務店、奥村組、大林組、大日本土木、銭高組

続いて、エレベーターについて見ていきましょう。

・設置台数
→ 56基あります。

・メーカー別
→ 東芝エレベータ製が36基、三菱電機製が12基、フジテック製が3基、日立ビルシステム製が5基です。

スカイロビー方式
→ 地下1階から17階までシャトルエレベーターを使いノンストップで移動可能です。

・展望台用エレベーター
→ 展望台へは三菱電機製エレベーターで16階から60階まで約50秒で移動可能です。分速360mです。

2016年8月31日水曜日

【新発明】横に動くエレベーター?ティッセンクルップ「MULTI」の紹介

エレベーターといえば、よくオフィスビルやマンションで利用する上下の階に移動するための乗り物です。

そんなエレベーターの常識を打ち破る"新世代のエレベーター"がドイツの鉄鋼大手ティッセンクルップが考案した「MULTI」です。

このエレベーターの凄いところは、上下だけではなく、にも動くこと。

まずは、YouTube動画をご覧ください。

この新しいエレベーターの動力は、ワイヤーロープではなく、電磁石による"リニアモーター"。
ティッセンクルップによると、このエレベーターを採用することで、ビル設計の自由度が増し、輸送能力を最大50%拡大、エレベーターの設置床面積を最大50%削減できるようです。

ティッセンクルップのエレベーター世界シェアは、オーチス、シンドラーに続く第3位。
このエレベーターが実現し、エレベーター業界にイノベーションを起こすことができれば、一気に業界トップに躍り出る可能性があります。

現在は、エレベーターにより、ビルの外観・内装等の設計が制限されていますが、この制限がなくなれば、街の雰囲気も変わりそうですね。

今後、楽しみな技術です。

2016年7月21日木曜日

エレベーターシャフトは容積率の対象外

平成26年6月4日の建築基準法改正により、エレベーターシャフトが容積率の対象外となりました。

エレベーターのシャフト(昇降路)とは、エレベーターのかご(荷台)が移動するための縦に長い空間です。
出典:国土交通省

エレベーターシャフトが容積率の対象外。暖和されたことで、マンションの部屋数を増やせたり、エレベーターを設置できるようになります。

ただし、建ぺい率については、変更がないため注意が必要です。

2016年4月6日水曜日

エレベーターの定期検査は公共施設では適用除外

エレベーターおよび小荷物専用昇降機(ダムウェーター)のおおむね6ヶ月~1年ごとの定期検査は、建築基準法第12条第3項「報告、検査等(定期検査)」で定められています。

(報告、検査等)
3  昇降機及び第六条第一項第一号に掲げる建築物その他第一項の政令で定める建築物の昇降機以外の建築設備(国、都道府県及び建築主事を置く市町村の建築物に設けるものを除く。)で特定行政庁が指定するものの所有者は、当該建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は国土交通大臣が定める資格を有する者に検査(当該建築設備についての損傷、腐食その他の劣化の状況の点検を含む。)をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。
出典:建築基準法第12条第3項

ただし、「 国、都道府県及び建築主事を置く市町村の建築物に設けるものを除く。」とされています。
つまり、公共施設など、国の建物は定期検査(点検結果の報告義務)はありません。

ただし、建築基準法第12条第4項により、定期検査と同等の検査が必要とされています。

4  国の機関の長等は、国、都道府県又は建築主事を置く市町村の建築物の昇降機及び国、都道府県又は建築主事を置く市町村の建築物(第六条第一項第一号に掲げる建築物その他第一項の政令で定める建築物に限る。)の昇降機以外の建築設備について、国土交通省令で定めるところにより、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は前項の資格を有する者に、損傷、腐食その他の劣化の状況の点検をさせなければならない。
出典::建築基準法第12条第4項
検査項目、検査方法および判定基準は、民間のものと同様のものと定められています。

2016年1月7日木曜日

水圧式エレベーターって知ってる?


人が乗るエレベーターには、かごをワイヤーロープで昇降させる「ロープ式」、かごを油圧で昇降させる「油圧式」などがありますが、実は、"水圧式"のエレベーターもあります。

水圧式エレベーターとは、その名の通り、かごを水圧で昇降させるエレベーターです。

油圧式エレベーターでは、作動液が"油"ですが、水圧式エレベーターは、作動液が"水"です。
※具体的には、主に"水・グリコール"が使用されています。

水圧式エレベーターのメリット

水圧式エレベーターにすることで、油圧式エレベーター特有の臭いや引火・燃焼の心配がなくなり、消防法で定める危険物に該当しないという大きなメリットがあります。

これにより、機械室や消防設備の設置が不要になります。

水圧式エレベーターのメーカー

世界で初めて水圧式エレベーターを発売したのは、アメリカの世界最大のエレベーター会社オーチス・エレベータ・カンパニーです。

ブランド名は、「SPEC ECO」です。

2015年12月8日火曜日

機械室レスエレベーターの昇降路内の温度

機械室レスエレベーターは、エレベーターの一種であり、「特殊な構造又は使用形態のエレベーター及びエスカレーターの構造方法を定める件」で構造などが定められています。

その中で、昇降路内の温度について定められています。
ロ 駆動装置及び制御器(以下この号において「駆動装置等」という。)を設ける場所には、換気上有効な開口部、換気設備又は空気調和設備を設けること。ただし、機器の発熱により駆動装置等を設けた場所の温度が摂氏七度以上上昇しないことが計算により確かめられた場合においては、この限りでない。
つまり、巻上機や制御盤を設ける場所(昇降路)は、温度が7度以上上昇しないようにしなさいということです。

なぜ、温度上昇の上限が7度なのかというと、昇降路外温度を33度(日本の夏の日中の平均温度平均)とし、昇降路内温度の上限を40度としているためです。これは、エレベーターの機械室の温度上限と同じとなります。

機械室レスエレベーターの昇降路内の温度が40度以上になると、巻上機や制御盤が故障しやすくなってしまうため、換気・空調設備等で調整する必要があります。


2015年12月2日水曜日

油圧エレベーターの機械室には、消火器を設置する必要がある

油圧エレベーターの機械室には、制御盤、油圧パワーユニット、油圧配管など"重要な装置"が設置されています。

一般に、油圧エレベーターで使用される作動油は、消防法上、危険物に該当するため、機械室の出入り口付近に消火器を1個以上設置する必要があります。

なお、消火器の種類は、次の通りです。
・霧状に消化液を放射する消火器
・泡状に消化液を放射する消火器
・消火粉末を放射する消火器

2015年11月26日木曜日

ヘリポート用エレベーターとは?

ヘリポート用エレベーターとは、ヘリコプターの発着用に使用されるエレベーターです。


Googleマップの航空写真を見ていると、高層ビルやタワーマンションの屋上に「H」とか「R」という文字が見えますよね。あれが、"ヘリポート"です。

正確に言うと、
「H」は、「Heliport」の頭文字。つまり、ヘリポートであり、ヘリコプターが着陸可能です。
「R」は、「Rescue」の頭文字。ヘリコプターは、着陸できず、ホバリングをしながら救急活動をします。

ヘリポート用エレベーターは、普通の乗用エレベーターと違い、屋上部分の昇降路囲い(かごの通り道)がありません。

つまり、ヘリポート用エレベーターで屋上に上がるときのみ、屋上部に突起物ができます。(ただし、周辺は柵で囲ってある必要があります。)

2015年11月25日水曜日

トランク付きエレベーターとは?緊急時にストレッチャー等を搬入

マンションなどに設置されているエレベーターの中には、「トランクルーム」が設けられているものがあります。

このようなエレベーターは、"トランク付きエレベーター"と呼びます。
マンション上層部に救急患者が生じた場合の緊急対策であり、「ストレッチャー(怪我人、病人を搬送するための器具)等を搬入するとき」「棺桶を運ぶとき」に用います。

トランクルームがあることで、全長2mのストレッチャーも入ります。


常時は一般の乗用エレベーターとして使用できますが、「トランクルーム」には、鍵がかかっており、通常使えないようになっています。
また、以前は、トランク付きエレベーターごとに、バラバラの鍵が使われていたようですが、平成15年以降は、「EMTR」と刻印された"共通の鍵"が用いられているようです。
※平成15年以前は、共通の鍵が用いられていないケースもあり、トランクルームを開けるには、警備員や管理人から鍵を借りる必要があります。

関連法令

トランク付きエレベーターは、建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第129条の5第2項の規定に基づく「用途が特殊なエレベーター及び当該エレベーターのかごの積載荷重を定める件」で定められています。

一 次に掲げる基準に適合するトランクを設けたエレベーター エレベーターのかごの面積をトランクの面積を除いた面積として、令第129条の5第2項の表に基づき算定した数値
イ 床面から天井までの高さが1.2m以下であること。
ロ かごの他の部分とトランクの床面の段差が10㎝以下であること。
ハ 施錠装置を有する扉を設けること。
ニ かごの奥行き(トランク部分の奥行きを含む。以下同じ。)が2.2m以下であり、かつ、トランク部分の奥行きがかごの奥行きの1/2以下であること。

なぜ、エレベーターを大きくせずに、「トランク付きエレベーターにするのか」というと、積載荷重が暖和されているためです。

2015年11月24日火曜日

「エレベーター」と「エレベータ」は、どちらの表記が正しいの?

「エレベーター」と「エレベータ」

"ー"(長音符号)があるのか、ないのか、どちらが正しいのか、気になったので調査してみました。

まずは、どのような時に使われているのか、調べてみました。

「エレベーター」が使われている例

・法令
建築基準法施行令の条文
労働安全衛生法の条文

・辞書
広辞苑
明鏡国語辞典
マイペディア

・社名、団体名
一般社団法人 日本エレベーター協会
中央エレベーター工業

・ホームページ内の表記
三菱電機株式会社
株式会社日立ビルシステム
東芝エレベータ 株式会社
日本オーチス・エレベータ株式会社

・その他
JIS(日本工業規格)

「エレベータ」が使われている例

・社名、団体名
東芝エレベータ 株式会社
日本オーチス・エレベータ株式会社

・ホームページ内の表記
フジテック株式会社

・その他
JIS(日本工業規格)


色々な表記方法を見ていくと、エレベーターが多いようです。

で、結局、どちらが正しいのか。

さらに、調べてみると、どうやら外来語で、英語の語尾が「-er」「-or」「-ar」の場合は、長音符号(ー)で表記する原則があるのだとか。

だから、elevatorは、基本的に"エレベーター"と表記されているようです。

JIS(日本工業規格)では、専門分野は、語尾が長音符号の場合、そのまま用いても、省略しても、誤りではないとされています。

ただし、「規格の用語及び学術用語にない用語の語尾に付ける長音符号(例:elevator)」に関しては、原則として"エレベータ"と表記するようです。

だから、メーカーの取扱説明書などは、JISに従い、「エレベータ」と表記されていたりするようです。

色々、書きましたが、「エレベーター」と「エレベータ」は、どちらが正しくて、どちらが誤りという訳ではないということです。

2015年11月19日木曜日

建築基準法で定めるエレベーターの点検回数

建築基準法で定める"エレベーター"を設置した後は、「定期検査」と「保守点検」の両方を実施する必要があります。

では、法令では、年何回必要となっているのでしょうか?

【答え】
定期検査は、おおむね 年1回または年2回
保守点検は、使用頻度に応じて

ちなみに、定期検査とは、建築基準法第12条で定められている検査です。
この検査では、"有資格者"が国土交通大臣が定めた検査項目を確認します。

また、保守点検とは、建築基準法第8条で定められており、エレベーターが正常に動いているかチェックすることです。
この点検では、"専門業者"が点検項目を確認します。

エレベーターの点検については、『エレベーターの定期検査と保守点検の違い』で詳しく解説していますので、ご確認ください。

2015年11月4日水曜日

江戸時代・偕楽園に設置された日本最初のエレベーター

出典:偕楽園

日本最初のエレベーターは、なんと1842年(天保13年)"江戸時代"に設置されています。

場所は、茨城県水戸市にある水戸藩第9代藩主・徳川斎昭が造園した日本庭園「偕楽園(かいらくえん)」です。

→ 偕楽園は、金沢市の兼六園、岡山県の後楽園とならぶ「日本三名園(にほんさんめいえん)」に数えられています。約13ha(3平方キロメートル)の園内には、約百品種・三千本の梅が植えられています。

このエレベーターは、手動のつるべ式となっており、食事などを運ぶために用いられていました。

つるべ式は、「かご」と「オモリ」を吊り合わせて、少ないエネルギーで効率的にエレベーターを駆動するシステムです。

2015年11月2日月曜日

エレベーターの「ペットボタン」って、一体なんなの?

最近のエレベーターには、「ペットボタン」というものが存在するようです。

こちらが、例のペットボタンです。なんとなく、押したくなりますね・・・。

んで、このボタンがどのような機能かと言いますと

犬や猫など"ペットが好きな人が押す"ボタン!

ではなくて・・・他の階でエレベーターを待っている人に「ペットと一緒に乗っていますよ」と知らせるためのボタンです。

最近は、ペット可のマンションが増えてきているようですが、そのマンションに住んでいる人が全員犬や猫などのペットが好きという訳ではありません。

なかには、犬アレルギー、猫アレルギーの人やちょっと苦手だなという方も住んでいます。

だから、ペットと一緒に乗っているよ。苦手なら気をつけてね。と知らせているのですね。

ペットボタンの動き

ちなみに、東芝エレベーターのペットボタンの動きについて解説すると、

1、「ペット専用ボタン」を押す
2、5秒以内に行き先階ボタンを押す

これで、各階にペット同伴を通知できるようです。

2015年10月27日火曜日

深夜、マンションのエレベーターが勝手に動き出す・・・

深夜2時頃、だれも乗っていないはずのエレベーターが勝手に動き出す・・・

不気味で怖い・・・

もしかして、心霊現象?ホラー?と思っている方もいらっしゃるのではないだろうか。

実は、最近のエレベーターには、利用者の少ない時間帯(夜間や早朝)に遠隔でテスト走行をさせ、正常に動いているかを診断する「遠隔監視による保守」を行っているケースがあります。

この遠隔監視により、収集・蓄積されたデータにより、エレベーターの「不具合の早期発見」や「部品の交換時期」を知ることができます。

また、一定時間が経過したら、かごが設定した階に移動する「基準階復帰機能」を持つエレベーターもあります。

2015年10月26日月曜日

油圧式エレベーターのパンタグラフ式とは

油圧式エレベーターには、「直接式」「間接式」「パンタグラフ式」の3種類があります。

今回は、パンタグラフ式について、紹介していきたいと思います。

パンタグラフは、玩具のマジックハンドを想像していただければ分りやすいと思います。

油圧式エレベーターのパンタグラフ式とは、油圧でアームを伸縮させて、かご(昇降)を昇降させるものです。
工場や倉庫などに設置されていることが多いようです。


2015年10月19日月曜日

11月10日「エレベーターの日」凌雲閣に日本初の乗用エレベーターが設置


一般社団法人 日本エレベーター協会は、11月10日を「エレベーターの日」と制定しています。

なぜ、この日が「エレベーターの日」なのでしょうか?

それは、1890年(明治23年)に日本初の乗用エレベーターが東京都浅草千束町の凌雲閣(りょううんかく)に設置されたからです。

凌雲閣は、12階建ての塔です。そのため、「浅草十二階」とも呼ばれ、開業時には多くの人で賑わったようです。

エレベーターは、この塔の1階から8階に設置されていました。開館時のエレベーターの人気は、とても高かったようです。

今やエレベーターは、マンションや百貨店、駅、個人住宅など、あらゆる場所に設置されており、私たちの生活に必要不可欠な存在といっても良いでしょう。

今から、100年以上前に人が乗れるエレベーターが日本に設置されていたと考えると、なんだか凄いことですね!


2015年9月18日金曜日

エレベーターの定期報告を扱っている地域法人一覧

エレベーターを設置したら、年1回の「定期検査」をしなければなりません。

これは、建築基準法第12条の3項で定められていることです。

エレベーターの定期検査の実施後は、その内容を報告書にまとめ、提出する必要がありますが、定期報告の受付方法は、地域によって異なります。


定期報告を扱っている各地域法人は、次のとおりです。

東京 :一般社団法人 東京都昇降機安全協議会
大阪 :一般社団法人 近畿ブロック昇降機等検査協議会
名古屋:一般社団法人 中部ブロック昇降機等検査協議会
福岡 :一般財団法人 福岡県建築住宅センター

全国の各地域法人はこちら』をご覧ください。

2015年8月19日水曜日

最近のエレベーターには空気清浄機が付いているようです

エレベーターのように窓のない密閉空間では、換気が行き届きにくく、臭いがこもりがちです。
そのため、どうしても生活臭、タバコの臭い、ペット臭など、色々な匂いが付いてしまいます。

特に、ホテルやマンションのエレベーター内に臭いが漂っていたら、その建物自体のイメージダウンに繋がってしまいます。

最近のエレベーターでは、空気清浄機が搭載されているようです。

空気清浄機には、臭いの原因となるウイルス・菌を抑制するタイプもあり、菌が発生しやすい雨の日に効果的。

花粉やハウスダストなども除去してくれます。

エレベーターの臭い対策

さて、最後に、空気清浄機が搭載されていないエレベーターの臭い対策について紹介します。

1、エレベーター内の換気を行うファンを強めにして、換気を行いましょう。
2、エレベーター内の壁・床を水拭きしましょう。
3、無香料の消臭スプレーなどを活用しよう。