ラベル 昇降機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昇降機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年7月27日月曜日

建築基準法における昇降機とは

皆さんは「昇降機」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?

一般的に昇降機は、"エレベーター"を指すことが多いですが、法律で明確な定義はあるのでしょうか?

建築基準法第34条では、次のように定められています。

(昇降機)
第三十四条  建築物に設ける昇降機は、安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。
2  高さ三十一メートルをこえる建築物(政令で定めるものを除く。)には、非常用の昇降機を設けなければならない。
出典:建築基準法


さらに、昇降機技術基準の解説 2014年版を見ると、次のような記載があります。
建築基準法における「昇降機」とは、「一定の昇降路、経路その他これに類する部分を介して、動力を用いて人又は物を建築物のある階又はある部分から他の階又は他の部分へ移動・搬送するための設備」
出典:昇降機技術基準の解説 2014年版

※昇降路とは、かご(荷台)が昇ったり、降りたりする通路です。壁、部材、などによって囲まれ、縦に長い空間となっています。
※動力とは、機械などを動かすエネルギーです。(巻上機・モーターなど)

簡単にいうと、人や物を載せた昇降路内の「かご(荷台)」を、機械で昇降させる設備です。


また、建築基準法施行令第百二十九条の三で昇降機は「エレベーター」「エスカレーター」「小荷物専用昇降機(ダムウェーター)」に分類されています。

ただし、「垂直搬送機」「機械式駐車場」「舞台装置」は、昇降機に該当しないとなっています。

2015年7月15日水曜日

昇降機の操作スイッチの基盤を交換

先日、昇降機の操作スイッチの基盤を交換したので、紹介したいと思います。


【1階】
交換前

交換中

交換後


【2階】
交換前

交換中

交換後

操作スイッチが故障すると、昇降機が使えなくなってしまいます。
工場に設置している荷物用リフトの場合は、昇降機が停止することで工場が稼働しない状態になる可能性があります。
異常があれば、すぐに対応しましょう。

2015年2月16日月曜日

建築物・建築設備とは


【建築物】

・土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを

含む。)、これに付属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは

高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軸道

の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これ


らに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。


【建築設備】

・建築物に設ける電気、ガス、給水、排水、換気、暖房冷房、消火、排煙若しくは汚物処理の設備

又は煙突昇降機若しくは避雷針をいう。




定期検査報告の対象及び除外について(昇降機)

【定期検査報告の対象】

・建築主事を置かない市、町、村の建築物に設けられたもの
・UR都市機構、地方住宅供給公社等の建築物に設けられたもの
・独立行政法人、社団法人、財団法人等の建築物に設けられたもの


【定期検査報告の除外】

・国、都道府県の建築物に設けられたもの
・建築主事を置く市、町、村の建築物に設けられたもの
・鉄道関係で改札内に設けられたもの



 

2015年2月12日木曜日

建築確認・建築主事 エレベーター/昇降機

建築物を建築しようとする場合、建築主はその計画

を建築主事に提出して、建築法令に適合していること

について確認を受け、確認済証の交付を受けた後で

なければ建築工事に着手できないことになっています。


平成10年6月の改正による建築確認、検査の民間開放

に伴い、国が行う資格試験は、従来の「建築主事資格

検査」に代わり、「建築基準適合判定資格者検定」

となった。


【中間検査】

 計画が適法であっても実際の現場で施工された

結果が問題である。

平成10年の法改正により、中間検査制度が

導入された。

 検査を受けて合格証(中間検査合格証)の

交付を受けなければ、その工程後の工事を

施工してはならないこととなっている。


工事が完了した場合は確認検査機関の

検査を受けることが義務づけられています。


【維持保全・定期検査】

 建築物の竣工時には適法なものでも

維持保全が不適正であれば、所定の安全

防火、衛生上の基準は保てない。

 建築基準法では所有者、管理者又は占有者

に対し維持保全を適切に義務づけられているが

実際には無理があるにで、国土交通省が

定める資格者に定期的に調査又は検査を

させて、その結果を特定行政庁に

報告することが義務づけられている。


 















2015年2月9日月曜日

かごとは(床・枠) エレベーター

かご

 人や荷物を乗せ上下に昇降させる箱状の搬器のことで、

がご(英語はCAR)と呼びます。


がごには、荷崩れ故障を防止する為の扉や人が挟まれないように

する為のセフティーバーなどが付いています。


かごは周囲をパネルで覆われてはいるものの酸欠状態に陥る

ことはありません。

なぜなら、かごには換気扇が付いていたり、空気口があるからです。


かごの床やパネルのフィルム・巾木なども腐食・劣化しますので

定期的に取替計画を立てましょう!


かご床

 一般に山形鋼か溝形鋼で枠を作り

 たて木か小型鋼で根太を伏せ、木材等で表板を張り

 その上にビニールタイルや床用鋼板を敷いて仕上げる

 ものが多い。


かご枠

かご床の下部中央で床の荷重を受け止めるのが下枠であり

下枠を両端から荷重をつり上げている2本のをたて枠

さらに2本のたて枠を結び、主ロープに荷重を

伝達するのが上枠(クロスヘッド)である。


さらに、この枠がレールから外れないようにするガイドシュー

かご床の水平失わないようにする筋かい(サイドブレス)

などがあります。




  


2015年1月16日金曜日

漏電遮断機 NFB(ノーフューズブレーカー)

漏電遮断器(ろうでんしゃだんき )とは、エレベーターの機器に過負荷や電線が



短絡(ショート)・漏電(電気がもれる事)などの要因でエレベーター側(二次側)

の電気回路や機器に異常な過電流が流れたときに電路を開放し、建物側

(一次側)からの電源供給を遮断することにより機器や電線を損傷から


保護するために用いる遮断器の一種です。




建物には、給排水や照明などの様々な設備の遮断器があり、分電盤と

呼ばれる箱の中にまとめられています。


エレベーターの機器もさることながら、漏電遮断器も長年使用していると

劣化し正常な機能を果たせなくなる事がありますので、定期的に取替計画を

立てましょう。


又、漏電遮断器には、しっかりと使用目的を記載し、停電などの災害が

あった時にすぐに確認出来る様にしておきましょう。





2014年12月25日木曜日

エレベーター 検査(絶縁抵抗)


ロープ式エレベーター
電動機 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
300V以下のもの 0.2MΩ以上
制御回路
300Vを超えるもの
0.4MΩ以上
150Vを超え
300V以下のもの
0.2MΩ以上
150V以下のもの
0.1MΩ以上


油圧エレベーター
電動機 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
300V以下のもの 0.2MΩ以上
制御回路 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
150Vを超え
300V以下のもの
0.2MΩ以上
150V以下のもの 0.1MΩ以上


小荷物専用昇降機
電動機 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
300V以下のもの 0.2MΩ以上
制御回路 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
150Vを超え
300V以下のもの
0.2MΩ以上
150V以下のもの 0.1MΩ以上


2014年5月22日木曜日

web会議を行いました-昇降機・エレベーターサイトの現状分析と改善-

こんにちは。スタッフTです。
昨日、アイニチ本社の会議室でweb会議を行いました。


ホームページを制作している社内スタッフだけでなく、営業スタッフも参加して、ホームページの現状分析と改善について話し合いました。


当社では、ホームページは外部発注せずに社内スタッフで制作しています。
社内スタッフは、エレベーターの勉強をしつつ、営業スタッフと確認しながら、ホームページを制作しています。


今回の話し合いの中で
電話からお問合せを頂いた時
お客様から「昇降機の図面がホームページのどこにあるのか分かりにくい」というお声がありましたので、参考図面をトップページから見れるように変更しています。


その他も多くの改善案がありましたので、順次更新していきたいと思います。

求めている情報を分かりやすく案内できるよう今後もスタッフ一同、改善に努めますので、今後共宜しくお願いいたします。

2014年5月9日金曜日

<積載荷重最大1000kg>垂直搬送機のご紹介

今回は、当社で取り扱っている垂直搬送機のご紹介をします。

垂直搬送機は、パレット・台車をそのまま搬送できる大型リフトです。

他の昇降機と違う特徴は「人が直接荷物を積み込まず」「人が乗り込むおそれのない」という点です。

当社では、3種類の垂直搬送機を提供していますが、その中でバーチカルリフターと呼ばれる商品をご紹介します。



↓外観はこんな感じです↓



黄色のトレーに荷物を載せます。
↓台車を載せた写真です↓
トレーに搭載出来るものであれば様々な荷物を搬送できます。


垂直搬送機(バーチカルリフター)の動作をイラストを使ってご説明します。


循環トレーに荷物(台車)を積込みます。積込み完了後に運転スイッチを押して装置を起動させます。


積込コンベアが上昇し、荷物が搭載コンベア→リフター部コンベアへと移動します。


空トレー(図中:青・緑)が移動した後、荷物を乗せたリフターが上昇します。空トレー(図中:青)は床面まで下降します。


積込コンベアに移動した荷物が、受け渡し位置まで下降します。空トレー(図中:橙)がリフターに搭載されます。


リフターが1Fの定位置まで下降します。次の荷物を搬送します。



2014年4月15日火曜日

昇降機・エレベーターのリフォーム

昇降機・エレベーターは多くの部品から構成されています。
長い間使用していると経年劣化により不具合が発生します。
1つの部品に不具合が発生すると他の部品に影響を与える可能性があります。


部品別の不具合を一部ご紹介します。


巻上機の不具合
巻上機はカゴを昇降させる重要な装置です。
不具合が発生するとエレベーターの異音や振動の原因、正常に停止せず、かごとフロアの床の間に段差ができてしまいます。



不具合が発生した巻上機です。当社で交換しました。


安全装置の不具合
昇降機・エレベーターには事故を防止するための様々な安全装置が搭載されています。
この安全装置に不具合が発生すると大変危険です。
ドアロックの不具合イラスト

リミットスイッチの不具合

ワイヤーロープが切れた



昇降機・エレベーターのリフォームプランは主に3つです。
部品を全て交換すると費用が多くかかりますので、最小限の部品交換だけをする制御システムのみの交換という方法もあります。

昇降機・エレベーターのリフォームについて詳しくはこちら!