ラベル 荷物用リフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 荷物用リフト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月19日木曜日

【事例】荷物用リフトのワイヤーロープを取替~ガタガタと音がする

先日、当社ホームページを見た長崎県のTカステラ店様より、10年以上使用している荷物用リフトの修理依頼がありました。

不具合の症状は、ガタガタと音がする。

調べてみると、ワイヤーロープが素線切れを起こしており、これが異音の原因となっていました。

素線切れは、ワイヤーロープの破断に繋がるため、早めの取替をする必要があります。

【取換前】


【取替中の様子】

【撤去したワイヤーロープ】
こちらが撤去したワイヤーロープです。
錆は目立っていないので、ぱっと見たときは異常がないと思いますが、よく見ると素線切れを確認できます。

【新しいワイヤーロープ】
今回、取り替える予定の新しいワイヤーロープです。

【取替後】
ワイヤーロープの取替が完了しました。

2015年3月19日木曜日

簡易リフトの巻過防止装置とは

簡易リフトの巻過防止装置(まきかぼうしそうち)について、解説します。

簡易リフトは、最上部に設けられている巻上機(ホイストマシン)によって、カゴ(荷台)を昇降させています。

▲簡易リフトの構造

▲巻上機(ホイストマシン)の写真

▲カゴ(荷台)とワイヤーロープは、フックブロックで繋がれています。


巻過防止装置がない場合、巻上機がワイヤーロープを巻き過ぎてしまいます。

その結果、フックブロックが巻上機本体に衝突し、ワイヤーロープの切断、フックブロックやシーブの破損等の破損でカゴが落下する可能性があります。

巻過防止装置があることで、カゴが一定の高さになると、自動的に停止します。


簡易リフトの構造規格(巻過防止装置)について


以下、引用です。
(巻過防止装置)
第十三条  簡易リフトは、次の各号に掲げる安全装置を備えるものでなければならない。ただし、第一号
  及び第二号の規定は、搬器としてバケツトを用いる場合には、適用しない。
  一  昇降路のすべての荷の積卸口の戸が閉じていない場合には、搬器を昇降させることができない装置
  二  搬器が昇降路の荷の積卸口の戸の位置に停止していない場合には、かぎを用いなければ外から当該
    荷の積卸口の戸を開くことができない装置
  三  水圧又は油圧を動力として用いる簡易リフト以外の簡易リフトにあつては、搬器が昇降路の頂部に
    ある床、はり又は巻上機に衝突することを防止するための巻過防止装置
2  水圧又は油圧を動力として用いる簡易リフトにあつては、前項第一号及び第二号に定めるもののほか、
  水圧又は油圧の過度の上昇を防止する装置を備えるものでなければならない。

2015年2月13日金曜日

過負荷制御装置とは|小型電動リフト

当社が販売しているピラリフター(小型電動リフト)には、過負荷制御装置という安全装置が標準で搭載されています。



このページでは、過負荷制御装置について、解説しています。

▲過負荷制御装置の写真(ベース部の制御盤に組み込まれています。)


例えば、次のような時に過負荷制御装置が作動します。

・カゴ(荷台)が何かに引っかかった時
・機械に異常があった時 など


過負荷制御装置が作動すると、回路が遮断されます。
その結果、電流がモーターに流れなくなり、カゴが停止します。

2014年12月2日火曜日

荷物用リフトの設計

当社では、荷物用リフトのノウハウを持ったスタッフが設計図面を作成しています。


一定の品質を保つため、設計図面に関する質問に素早くお応えできるように、外注に頼まず、社内で設計図面を作成しております。


また、当社が運営するWebサイトにて、荷物用リフトの参考図面を公開していますので、「荷物用リフトの設置を検討している」という方は、是非、参考にしてください。



ハイパーリフト(簡易リフト)の参考図面
ハイパーリフト(簡易リフト)は、小さい店舗から大型物流店、工場、倉庫など、あらゆる場所・用途に対応した荷物用リフトです。



小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の参考図面


小荷物専用昇降機(ダムウェーター)は、料理の配膳、書類の運搬など、小さな荷物を運ぶのに適した荷物用リフトです。



図面の作成、お見積りは無料です。

・お見積りをしたい、価格を知りたい
・納期を知りたい
・法令について教えて欲しい
・どんなリフト・エレベーターが良いか分からない
・何から始めればいいか分からない

など、お気軽にご相談ください。




2014年11月18日火曜日

角波鋼板を採用した荷物用リフト

先日、奈良県の倉庫に荷物用リフトを設置しましたが、その際、昇降路の外装に角波鋼板を採用しましたので、ご紹介したいと思います。





昇降路とは、リフト周りの囲いです。
※この囲いは、法令で義務づけられています。


今回、採用した角波鋼板の特徴としては、板の表面に角波(凹凸)があることが挙げられます。

角波があることで、平板に比べて強度が高くなります。


2014年10月20日月曜日

荷物用リフトを吹き抜けに設置

吹き抜けに設置した荷物用リフトをご紹介します。





場所は、愛知県名古屋市の工場です。
生産した部品を1階から2階に昇降させるために設置しました。

扉の出入口方向は、貫通型です。
貫通型は、入口と出口が反対の方向にあります。
※下のイラストを参考にしてください。



扉は、上に開く「上開き扉」を採用しています。
横幅が省スペースになるので、設置場所をとりません。



今回、ご紹介した事例は、簡易リフト(ハイパーリフト)ですが、
当社では、お客様のご要望にお応えできるように、様々な荷物用リフトを扱っています。


小荷物専用昇降機(ダムウェーター)


小型電動リフト


詳しくはお問合せください。当社専門スタッフがご相談致します。



2014年10月3日金曜日

小型電動リフトの補助支柱とは

当社が提供している小型電動リフト「ピラリフター」には、補助支柱と呼ばれる物を取り付けるケースがあります。

まずは、補助支柱の写真を見てみましょう。



補助支柱は、ピラリフターのテーブル(荷物を載せる台)が動いている最中の揺れを抑えるために取り付けます。


ピラリフターは、組立て・設置が簡単です。
ボタンスイッチで簡単に操作でき、安全装置も標準搭載していますので、安心して運搬作業ができます。
三相200Vと家庭用コンセントで使われているAC200Vに対応しています。

2014年9月30日火曜日

店舗エレベーターの設置事例をご紹介

家具を販売している店舗に設置したエレベーター(荷物用リフト)をご紹介します。



設置した目的は、1階から2階にソファーやテーブルなどの商品を上げ下げするためです。

家具を見に訪れるお客様の目に入りますので、本体カラーはオレンジ色です。
オレンジ色は人を元気にさせる効果があります。店舗を暖かな雰囲気にします。

積載は240kgに設定。少し大きめのソファーも上げることができます。



今回設置したエレベーターは、荷物だけを積み下ろしできる当社オリジナル商品のハイパーリフトです。

ハイパーリフトは、設置場所や用途に合せて自由にサイズや色を変更できるオーダーメイド仕様です。

安心して末永くご使用して頂けるように、停止リミットS/W、ファイナルリミットスイッチ、ドアロック装置、落下防止装置等の安全装置を標準搭載しております。

2014年6月18日水曜日

竪穴区画を設けた荷物用リフトの紹介

当社が設置した兵庫県の倉庫に設置した荷物用リフトは、防火区画の一種である竪穴区画が設けられています。


竪穴区画の目的とは火災発生時の被害を軽減するための構造です。


もっと具体的な役割を説明したいと思います。

まず、火災が発生したときに危険なことは何でしょうか?
「火」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に危険なのは煙です。

火災の煙に含まれている一酸化炭素を吸い込むと一酸化炭素中毒になり、人体に悪影響を及ぼします。

また、煙は火より広がる速度が早く・・・
例えば、1階で火災が発生すると、空気より軽い煙は火より早くに2階にあがってきます。


この時、煙が2階に上がってくるのを防ぐ構造が竪穴区画です。


実際に設置した荷物用リフトです

周りは防火壁で囲まれています。


1階または2階で火災が発生した時は、煙感知器が煙を検出し、防火シャッターが自動で閉まる仕組みとなっています。

防火シャッターと防火壁により、煙が他の階に拡大するのを防ぎます。

2014年6月3日火曜日

荷物用リフトの紹介専門サイトを立ち上げました。

こんにちは!スタッフTです。新たに荷物用リフトの紹介専門サイトを立ち上げましたので、ご報告致します。

今回新たに立ち上げたサイトは写真を中心としたサイトです。
Tumblrを活用し、スクロールすると写真が次々と表示される作りになっています。

荷物用リフトに関する説明文より、まずはどんな荷物用リフトが出来るのかを写真で見たい!という方は是非、ご覧ください。

今後も定期的に写真を追加していきたいと思っていますので、宜しくお願いいたします。

↓こんな感じの雰囲気です↓


荷物用リフトの紹介サイトはこちらから!