ラベル 豆知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 豆知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月2日金曜日

日本一高いビル「あべのハルカス」のエレベーター まとめ

大阪市阿倍野区にある日本一高い超高層ビル「あべのハルカス(Abeno Harukas)」に設置されているエレベーターについてまとめてみました。

まず、あべのハルカスの概要は次のとおりです。
所在地 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1番43号
施主 近畿日本鉄道株式会社
開業日 2013年6月13日に百貨店が先行開業
2014年3月7日に全面開業
地上高 300m(地上60階、地下5階)
施工 竹中工務店、奥村組、大林組、大日本土木、銭高組

続いて、エレベーターについて見ていきましょう。

・設置台数
→ 56基あります。

・メーカー別
→ 東芝エレベータ製が36基、三菱電機製が12基、フジテック製が3基、日立ビルシステム製が5基です。

スカイロビー方式
→ 地下1階から17階までシャトルエレベーターを使いノンストップで移動可能です。

・展望台用エレベーター
→ 展望台へは三菱電機製エレベーターで16階から60階まで約50秒で移動可能です。分速360mです。

2016年8月31日水曜日

【新発明】横に動くエレベーター?ティッセンクルップ「MULTI」の紹介

エレベーターといえば、よくオフィスビルやマンションで利用する上下の階に移動するための乗り物です。

そんなエレベーターの常識を打ち破る"新世代のエレベーター"がドイツの鉄鋼大手ティッセンクルップが考案した「MULTI」です。

このエレベーターの凄いところは、上下だけではなく、にも動くこと。

まずは、YouTube動画をご覧ください。

この新しいエレベーターの動力は、ワイヤーロープではなく、電磁石による"リニアモーター"。
ティッセンクルップによると、このエレベーターを採用することで、ビル設計の自由度が増し、輸送能力を最大50%拡大、エレベーターの設置床面積を最大50%削減できるようです。

ティッセンクルップのエレベーター世界シェアは、オーチス、シンドラーに続く第3位。
このエレベーターが実現し、エレベーター業界にイノベーションを起こすことができれば、一気に業界トップに躍り出る可能性があります。

現在は、エレベーターにより、ビルの外観・内装等の設計が制限されていますが、この制限がなくなれば、街の雰囲気も変わりそうですね。

今後、楽しみな技術です。

2016年7月21日木曜日

SUS304とSUS430の違い

SUS(サスまたはステン)とは、Stainless Used Steelの頭文字をとったもので、日本工業規格(JIS規格)において"ステンレス鋼"の略号として用いられています。

SUS=ステンレス鋼

SUSは、金属組織の違い、成分の違いによって、さまざまな種類に分類できます。

その内で代表的なものが、SUS300系(クロム18%以上、ニッケル8%以上)の「SUS304」とSUS400系(クロム10.5%~18%)の「SUS430」です。

SUS304とSUS430の大きな違いは、磁石にくっつくかどうかです。
SUS304 = 磁石にくっつかない(非磁性)
SUS430 = 磁石にくっつく
となります。

成分的にはニッケルが含まれているかいないかが大きな違いです。
SUS304 = ニッケルが含まれる(価格が高い)
SUS430 = ニッケルが含まれない(価格が安い)

SUS304は、比較的、単価の高いニッケルが含まれている分、価格が高くなります。また、ニッケルを含む分、SUS430と比較すると錆(さび)に強くなります。

SUS304 = 錆にとても強い
SUS430 = 錆に強い

まとめると
SUS304 = 価格が高い、錆にとても強い、ニッケルが含まれる、磁石につかない
SUS430 = 価格が安い、錆に強い、ニッケルが含まれない、磁石につく

2016年1月7日木曜日

水圧式エレベーターって知ってる?


人が乗るエレベーターには、かごをワイヤーロープで昇降させる「ロープ式」、かごを油圧で昇降させる「油圧式」などがありますが、実は、"水圧式"のエレベーターもあります。

水圧式エレベーターとは、その名の通り、かごを水圧で昇降させるエレベーターです。

油圧式エレベーターでは、作動液が"油"ですが、水圧式エレベーターは、作動液が"水"です。
※具体的には、主に"水・グリコール"が使用されています。

水圧式エレベーターのメリット

水圧式エレベーターにすることで、油圧式エレベーター特有の臭いや引火・燃焼の心配がなくなり、消防法で定める危険物に該当しないという大きなメリットがあります。

これにより、機械室や消防設備の設置が不要になります。

水圧式エレベーターのメーカー

世界で初めて水圧式エレベーターを発売したのは、アメリカの世界最大のエレベーター会社オーチス・エレベータ・カンパニーです。

ブランド名は、「SPEC ECO」です。

2015年12月1日火曜日

ホームエレベーターを設置したら、階段はなくてもいいの?

Q、ホームエレベーターを設置したいけど、家が狭くてスペースがとれない。
もう、階段は使わないと思うので、撤去して、ホームエレベーターを設置したいけど、良いのでしょうか?

A、ホームエレベーターをつけた場合でも、階段は必要になります。

なぜなら、家が停電したとき、火事が地震で、ホームエレベーターが動かなくなる可能性があるからです。
特に、地震が発生したときは、閉じ込め事故を防ぐために、仮に、ホームエレベーターが動いていても、階段を使うほうが安全です。
そんなときに、階段が必要になってきます。

ホームエレベーターを設置するスペースがないときは、いす式階段昇降機を設置するのも一つの方法です。

2015年11月4日水曜日

江戸時代・偕楽園に設置された日本最初のエレベーター

出典:偕楽園

日本最初のエレベーターは、なんと1842年(天保13年)"江戸時代"に設置されています。

場所は、茨城県水戸市にある水戸藩第9代藩主・徳川斎昭が造園した日本庭園「偕楽園(かいらくえん)」です。

→ 偕楽園は、金沢市の兼六園、岡山県の後楽園とならぶ「日本三名園(にほんさんめいえん)」に数えられています。約13ha(3平方キロメートル)の園内には、約百品種・三千本の梅が植えられています。

このエレベーターは、手動のつるべ式となっており、食事などを運ぶために用いられていました。

つるべ式は、「かご」と「オモリ」を吊り合わせて、少ないエネルギーで効率的にエレベーターを駆動するシステムです。

2015年11月2日月曜日

エレベーターの「ペットボタン」って、一体なんなの?

最近のエレベーターには、「ペットボタン」というものが存在するようです。

こちらが、例のペットボタンです。なんとなく、押したくなりますね・・・。

んで、このボタンがどのような機能かと言いますと

犬や猫など"ペットが好きな人が押す"ボタン!

ではなくて・・・他の階でエレベーターを待っている人に「ペットと一緒に乗っていますよ」と知らせるためのボタンです。

最近は、ペット可のマンションが増えてきているようですが、そのマンションに住んでいる人が全員犬や猫などのペットが好きという訳ではありません。

なかには、犬アレルギー、猫アレルギーの人やちょっと苦手だなという方も住んでいます。

だから、ペットと一緒に乗っているよ。苦手なら気をつけてね。と知らせているのですね。

ペットボタンの動き

ちなみに、東芝エレベーターのペットボタンの動きについて解説すると、

1、「ペット専用ボタン」を押す
2、5秒以内に行き先階ボタンを押す

これで、各階にペット同伴を通知できるようです。

2015年10月19日月曜日

11月10日「エレベーターの日」凌雲閣に日本初の乗用エレベーターが設置


一般社団法人 日本エレベーター協会は、11月10日を「エレベーターの日」と制定しています。

なぜ、この日が「エレベーターの日」なのでしょうか?

それは、1890年(明治23年)に日本初の乗用エレベーターが東京都浅草千束町の凌雲閣(りょううんかく)に設置されたからです。

凌雲閣は、12階建ての塔です。そのため、「浅草十二階」とも呼ばれ、開業時には多くの人で賑わったようです。

エレベーターは、この塔の1階から8階に設置されていました。開館時のエレベーターの人気は、とても高かったようです。

今やエレベーターは、マンションや百貨店、駅、個人住宅など、あらゆる場所に設置されており、私たちの生活に必要不可欠な存在といっても良いでしょう。

今から、100年以上前に人が乗れるエレベーターが日本に設置されていたと考えると、なんだか凄いことですね!


2015年8月19日水曜日

最近のエレベーターには空気清浄機が付いているようです

エレベーターのように窓のない密閉空間では、換気が行き届きにくく、臭いがこもりがちです。
そのため、どうしても生活臭、タバコの臭い、ペット臭など、色々な匂いが付いてしまいます。

特に、ホテルやマンションのエレベーター内に臭いが漂っていたら、その建物自体のイメージダウンに繋がってしまいます。

最近のエレベーターでは、空気清浄機が搭載されているようです。

空気清浄機には、臭いの原因となるウイルス・菌を抑制するタイプもあり、菌が発生しやすい雨の日に効果的。

花粉やハウスダストなども除去してくれます。

エレベーターの臭い対策

さて、最後に、空気清浄機が搭載されていないエレベーターの臭い対策について紹介します。

1、エレベーター内の換気を行うファンを強めにして、換気を行いましょう。
2、エレベーター内の壁・床を水拭きしましょう。
3、無香料の消臭スプレーなどを活用しよう。

2015年8月10日月曜日

日本一高い電波塔「東京スカイツリー」のエレベーター まとめ

2012年5月22日に、電波塔としては世界第1位(634メートル)の高さを持つ「東京スカイツリー」が開業しました。そして、東京スカイツリーにのぼるのに、欠かすことができないのが"エレベーター"です。

今回は、そんな東京スカイツリーのエレベーターについて、まとめてみました。

移動距離(昇降行程)

東京スカイツリーの地上から展望デッキを結ぶ、東芝製のエレベーターの昇降行程は、約350mです。
これは、日本一高いビル「あべのハルカス(高さ300m)」以上の高さです。

速度

エレベーターの速度は、分速600m(時速35.4km)です。地上から展望デッキまで、約50秒で到着します。
これは、国内では、横浜ランドマークタワーの分速750m(時速45.06km)に次ぐ速度となっています。

定員

定員は40名と大容量のエレベーターです。東京スカイツリーには、合計の4基エレベーターが設置されているので、一度に160名を展望デッキに案内できるということでしょうか。

2015年7月6日月曜日

押入れエレベーターって何?


「押入れエレベーター」って聞いたことありますか?

押入れエレベーターとは、その名の通り、押し入れを利用してホームエレベーターを設置することです。

1階と2階・3階の同じ位置に押し入れがあることが条件ですが、押し入れを利用することで、大規模なリフォームが必要なく(住宅の間取りを変更することなく)設置することが可能です。


2015年6月15日月曜日

日本最速エレベーターってどこ?

2012年5月に日本一高い電波塔「東京スカイツリー」、2014年3月に日本一高い超高層ビル「あべのハルカス」、2014年6月に地上52階の超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」が建築されました。

各、建物には、当然のことながら"エレベーター"が設置されています。
では、日本最速エレベーターは、どの建物になるのでしょうか?

実は、日本最速エレベーターは、1993年7月、今から20年以上前に建築された"横浜ランドマークタワー"になります。

▲左の一番高い建築物が「横浜ランドマークタワー」

横浜ランドマークタワーは、あべのハルカスが建築されるまでは、日本一高い超高層ビルでした。

気になるエレベーターの速度は、分速750m(メーカー:三菱電機)です。40秒で69階に着いてしまうようです。早いですね!
世界でも台北101(分速1010m)に次いで、2番目の早さを誇っています。

日本のエレベーター速度ランキング

最後に、日本のエレベーター速度をまとめてみました。

1位 横浜ランドマークタワー(分速750m、メーカー:三菱電機)
2位 東京スカイツリー(分速600m、メーカー:東芝)
3位 サンシャイン60(分速600m、メーカー:三菱電機)

2015年6月10日水曜日

人が乗ることを禁止している昇降機

昇降機とは、動力(巻上機、モーターなど)を使って、人や荷物を昇降する装置です。


昇降機の種類としては、主に「エレベーター」「小荷物専用昇降機」「簡易リフト」「垂直搬送機」「機械式駐車場」が挙げられます。

エレベーターは、用途によって細かく分類されています。
・乗用エレベーター
・人荷共用エレベーター
・寝台用エレベーター
・荷物用エレベーター
・自動車運搬用エレベーター

用途によって、乗れる人は違ってきます。
例えば、荷物用エレベーターは、基本的に荷扱者または運転者以外の人の利用はできません。自動車用エレベーターの場合は、自動車の運転手またはエレベーターの運転者以外の利用は想定されていません。

つまり、用途によって乗れる人は違ってきますが、「エレベーター」と付けば、人が乗れると考えていいでしょう。逆に、エレベーターと付かない昇降機は、人が乗れません。

まとめると次のとおりです。

人が乗れる   → エレベーター
人が乗れない  → エレベーター以外


2015年6月9日火曜日

日本で一番大きいエレベーター

日本で一番大きいエレベーターは、何人乗りでしょうか?
40人?50人?60人・・・実は、80人乗りです。

大阪のキタエリアにある「梅田阪急ビル(地上41階地下3階)」に設置されています。


メーカーは三菱電機、積載量は5250kg、広さは畳約6畳分です。

こちらのエレベーターは、1階ロビーから15階スカイロビーを直通で運転しており、梅田の高層ビル群を眺めながら、目的の階に移動できます。

動画はこちら
 

いかがでしたか?
私も、何回か乗ったことはありますが、驚きの広さでした。
スカイロビーには、椅子が設置されており景色を楽しむための空間となっています。

2015年5月29日金曜日

「パーテルノステル」扉がない、止まらない、エレベーター

あなたは、扉がない、止まらない、「パーテルノステル(paternoster)」と呼ばれるエレベーターをご存知だろうか?

今から、およそ120年前に作られたようです。

まあ、言葉で説明するより、こちらの動画を見れば、どのようなエレベーターか分かるでしょう・・・。


撮影場所:イギリスのシェフィールド大学

扉がありません。呼び出しボタンもありません。ただ、ぐるぐると動いているだけです。

▲パーテルノステルの構造「出典:Wikipedia」

タイミングを合せて乗ります。私は無理です。頭の中に恐怖映像が浮かんで、怖くて乗れないでしょう・・・。

主に、ヨーロッパで人気だったようですが、現在は、安全上の理由から減ってきているようです。

当然のことながら、こちらのエレベーターは、日本の建築基準法に適合しません。

以上、ちょっと変わったエレベーターの紹介でした。

2015年5月28日木曜日

カントリーエレベーターとは

カントリーエレベーターとは、農業施設です。

▲カントリーエレベーター(出典:Wikipedia)

ここで、「なぜ、名前にエレベーターと付いているのに、農業施設なの?」と思う方もいるかもしれません。
では、もう少し詳しく説明していきましょう。

カントリーエレベーター(農業施設)が、どのような役割をもった施設かというと、

まず、農家は、収穫した穀物(主に米)を、カントリーエレベーターに持っていきます。
ここで、穀物を乾燥および調製します。その後、サイロ(穀物を収蔵する倉庫)にエレベーターで運びます。

エレベーターのある農業施設。
だから、カントリーエレベーター(country elevator=農村 エレベーター)というのです。

2015年5月27日水曜日

エレベーターの行き先をキャンセルする方法


「しまった!エレベーターの行き先ボタンを間違って押した!」という経験は、私だけではないですよね?皆さんもしていますよね?急いでいるのに、違う階を押して、余計な階に止まって、んで、誰もいなくて、扉を閉めるボタンをすぐに押して、ちょっぴり後悔しましたよね?

まだ、エレベーターに乗っているのが自分1人だと良いですが、誰かが乗っていると「あの人、行き先ボタンを押し間違えてる」という声が聞こえてきそうで、なんとなく少し恥ずかしい思いをしますよね?

実は、エレベーターの行き先ボタンを間違って押しても、キャンセルすることができます。

私のように、おっちょこちょいな方は、是非とも参考にして下さい。

三菱電機のエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する
キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

日立製作所のエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

東芝エレベータのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する
キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

フジテックのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"5連打"する

Panasonicのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する


メーカーと機種によって方法は異なるようですが、覚えておくといざというときに使えそうです。

2015年2月18日水曜日

ADC型コンパクト 取り扱い上の注意(小荷物専用昇降機)

【ADC型コンパクトタイプ(昇降路一体型) 取り扱い上の注意点】

到着ブザー ・・・ 目的階に到着後5秒間鳴ります(その間は操作は無効です)

到着 アナウンス ・・・ 目的階に到着後2回アナウンスが流れます

扉開放厳禁アナウンス ・・・ 扉開放3分後からアナウンスが流れます

扉開放時の催促ブザー ・・・ ゴンドラ着床階以外の呼び釦、送り先釦で着床階のブザーが1秒

               鳴ります

停止釦 ・・・ ゴンドラの昇降を停止します。使用中灯を消灯します。ブザー/アナウンスを
 
         消音します。故障時復帰(リセット)します。

※中間階でゴンドラが停止した場合 ・・・ 最上階・最下階の釦のみ有効となります。

≪故障かなと思った時は≫

①各階の出し入れ口扉(各方向すべて)及びゴンドラ扉を閉め直してください。

②停止釦を押し、リセットしてください。

③停電になっている場合もありますので、建物内分電盤の電源をONして下さい。

 (機種などにより対応が変わる時がありますのでご了承願います)

※使用中ランプが消灯しない場合は故障していますのでご連絡下さい!

小荷物専用昇降機(コンパクト)

アイニチ㈱ 故障修理


 









2015年2月12日木曜日

機械室設置方法・機械室寸法 エレベーター

機械室は昇降路の直上部に設けられるが例外的に、昇降路の上部横方向に設ける

横引駆動方式や、下方の横方向に設けるベースメント方式がある。

又、近年では巻上機を小型・薄型化して昇降路内に設置する機械室なし

(マシンルームレス)エレベーターが普及している。


【機械室の寸法】

機械室の面積が狭いと、機械の配置が困難なばかりかメンテナンスにも支障をきたすので

原則的に昇降路の水平投影面積の2倍以上としなければならない。

又、機械室には所要の設備以外のものを設置し又は置いていないこと。


機械室は床面から天井又ははりの下端までの垂直距離が2m以上(60m/min)であり、柱又は壁面

から巻上機制御機器は保守管理上に差し支えない寸法で少なくとも30cm以上の距離が

あるように設計されているはずである。




レール素材・レールサイズ エレベーター

かごと釣合おもりの昇降路内の位置を規制し

かご自重や荷物が必ずしもかごの中心に

ないことによる偏荷重を受け止め、さらに

非常止めが作動した時の垂直荷重を保持

するためガイド・レールが設けられる。

その目的から、字形のものが一般的に

使用されるが、非常止めの必要がない

小荷物専用昇降機や簡易リフト、建設用

リフトなどでは山形鋼や溝形鋼なども

使用される。

レールサイズ

レールサイズは日本では、仕上加工前の

素材の1m長当り質量の近似ラウンドナンバー

を冠し「○○キロレール」と呼称している。

形レール 公称 8・13・18・24・30 キロレール

などが使用される。

なお、小容量のエレベーターの釣合おもり側レール

や間接式油圧エレベーターのプランジャーのガイド

レールでは鋼板をロール成形したものも使用される。


また、各レールには使用範囲が定められているが

例えば18キロレールでは少々弱いが24キロレール

まで上げるのが不適切な場合、レールの背に補助

鋼材を添付して強度を上げる方法をとることもある。

これを「バッキング」という。