2015年5月29日金曜日

「パーテルノステル」扉がない、止まらない、エレベーター

あなたは、扉がない、止まらない、「パーテルノステル(paternoster)」と呼ばれるエレベーターをご存知だろうか?

今から、およそ120年前に作られたようです。

まあ、言葉で説明するより、こちらの動画を見れば、どのようなエレベーターか分かるでしょう・・・。


撮影場所:イギリスのシェフィールド大学

扉がありません。呼び出しボタンもありません。ただ、ぐるぐると動いているだけです。

▲パーテルノステルの構造「出典:Wikipedia」

タイミングを合せて乗ります。私は無理です。頭の中に恐怖映像が浮かんで、怖くて乗れないでしょう・・・。

主に、ヨーロッパで人気だったようですが、現在は、安全上の理由から減ってきているようです。

当然のことながら、こちらのエレベーターは、日本の建築基準法に適合しません。

以上、ちょっと変わったエレベーターの紹介でした。

2015年5月28日木曜日

エレベーターのかごの照明装置の照度は50ルクス

エレベーターのかご内は、一定の明るさが必要です。
八 かごの床面で五十ルクス(乗用エレベーター及び寝台用エレベーター以外のエレベーターにあっては二十五ルクス)以上の照度を確保することができる照明装置を設けること。
出典:平成20年12月10日国土交通省告示第1455号

上記は、国土交通省が建築基準法施行に基づいて、定めているかごの構造の一部を抜粋したものです。

「かごの床面は50ルクス以上(乗用エレベーターと寝台用エレベーター以外は、25ルクス)の照度を確保すること」と記載されています。

ルクスとは

ルクス(lx)とは、照度を表す単位です。
ルーメンが照明装置自体の明るさを表すのに対し、ルクスは、その場所の明るさを表すのに用いられます。

先ほどの法令では、かごの床面の照度と指定されていますね。

最後に、場所ごとの明るさ(ルクス)のおおよその目安をいくつか示してみます。

・ロウソク 10ルクス
・街灯下  100ルクス
・居間   200ルクス
・野球場  2000ルクス

カントリーエレベーターとは

カントリーエレベーターとは、農業施設です。

▲カントリーエレベーター(出典:Wikipedia)

ここで、「なぜ、名前にエレベーターと付いているのに、農業施設なの?」と思う方もいるかもしれません。
では、もう少し詳しく説明していきましょう。

カントリーエレベーター(農業施設)が、どのような役割をもった施設かというと、

まず、農家は、収穫した穀物(主に米)を、カントリーエレベーターに持っていきます。
ここで、穀物を乾燥および調製します。その後、サイロ(穀物を収蔵する倉庫)にエレベーターで運びます。

エレベーターのある農業施設。
だから、カントリーエレベーター(country elevator=農村 エレベーター)というのです。

2015年5月27日水曜日

シースルーエレベーターとは

シースルーエレベーターとは、ガラス張りのエレベーターです。
かごの中から外の景色が見えると共に、外からエレベーターが昇降している様子が見えます。


外の景色が見えることで、エレベーターを「待つ空間」から「楽しむ空間」に変えます。

英語では、"see-through elevator"と書きます。「透けて見える、内部が見える」という意味ですね。

シースルーエレベーターが設置されている場所(大阪)
・大阪ステーションシティ
・あべのハルカス
・コスモタワー    など

エレベーターの行き先をキャンセルする方法


「しまった!エレベーターの行き先ボタンを間違って押した!」という経験は、私だけではないですよね?皆さんもしていますよね?急いでいるのに、違う階を押して、余計な階に止まって、んで、誰もいなくて、扉を閉めるボタンをすぐに押して、ちょっぴり後悔しましたよね?

まだ、エレベーターに乗っているのが自分1人だと良いですが、誰かが乗っていると「あの人、行き先ボタンを押し間違えてる」という声が聞こえてきそうで、なんとなく少し恥ずかしい思いをしますよね?

実は、エレベーターの行き先ボタンを間違って押しても、キャンセルすることができます。

私のように、おっちょこちょいな方は、是非とも参考にして下さい。

三菱電機のエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する
キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

日立製作所のエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

東芝エレベータのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する
キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

フジテックのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"5連打"する

Panasonicのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する


メーカーと機種によって方法は異なるようですが、覚えておくといざというときに使えそうです。

2015年5月22日金曜日

エレベーターの使用回数の計算方法

ホームエレベーターの仕様を見ていると、「1日の使用回数は○○回以下にすること」という内容の注意書きを見かけることがあります。


では、この"使用回数"とは、どのように計算すればいいでしょうか?

使用回数とは、エレベーターのカゴが移動した回数を表します。

つまり、人が乗っていても、乗っていないくても、カゴを動かした時点で、1回とカウントされます。


例えば、エレベーターを使って、1階から3階に移動する場合を考えてください。このとき、エレベーターは、5階に停止しているとします。

このときの流れは次のようになります。

1、エレベーターを5階から1階に呼び出す。
2、エレベーターに乗り込んでから、3階に移動する。

ゆえに、使用回数は、2回となります。

2015年5月21日木曜日

ガイドシュー等とガイドレールが嵌合するとは?エレベーターの建築基準法施行令

建築基準法施行では、滑節構造の接合部(例:ガイドレールとガイドシューの接点)が地震またはその他の振動によって外れない構造となるように定められています。

つまり、「振動が発生しても、"ガイドレール"と"ガイドシュー"が外れないような構造にして」という意味です。

滑節構造とした接合部にあつては、地震その他の震動によつて外れるおそれがないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。
出典:建築基準法施行「第百二十九条の四」
▲ガイドシューとガイドレール

そのために、国土交通大臣が構造を定めていますが、その中に次の一文があります。

ガイドシュー等とガイドレールが嵌合するものであること
出典:国土交通省

嵌合するとは?

では、先ほどの一文に出てくる「嵌合する」とは、どういう意味でしょうか?

嵌合とは、"かんごう"と読みます。嵌め合い(はめあい)と考えると分かりやすいと思います。
はめあわせるという意味です。


つまり、国土交通大臣は、「ガイドシュー等がガイドレールを包み込むような構造にして、地震その他の振動によって、ガイドシューがガイドレールから外れないようにしなさい」と言っています。

▲ガイドシューとガイドレールを嵌合したときの例


この他にも、エレベーターのガイドシュー等とガイドレールにあたっては、いくつかの構造が定められています。