2015年8月19日水曜日

最近のエレベーターには空気清浄機が付いているようです

エレベーターのように窓のない密閉空間では、換気が行き届きにくく、臭いがこもりがちです。
そのため、どうしても生活臭、タバコの臭い、ペット臭など、色々な匂いが付いてしまいます。

特に、ホテルやマンションのエレベーター内に臭いが漂っていたら、その建物自体のイメージダウンに繋がってしまいます。

最近のエレベーターでは、空気清浄機が搭載されているようです。

空気清浄機には、臭いの原因となるウイルス・菌を抑制するタイプもあり、菌が発生しやすい雨の日に効果的。

花粉やハウスダストなども除去してくれます。

エレベーターの臭い対策

さて、最後に、空気清浄機が搭載されていないエレベーターの臭い対策について紹介します。

1、エレベーター内の換気を行うファンを強めにして、換気を行いましょう。
2、エレベーター内の壁・床を水拭きしましょう。
3、無香料の消臭スプレーなどを活用しよう。

2015年8月10日月曜日

日本一高い電波塔「東京スカイツリー」のエレベーター まとめ

2012年5月22日に、電波塔としては世界第1位(634メートル)の高さを持つ「東京スカイツリー」が開業しました。そして、東京スカイツリーにのぼるのに、欠かすことができないのが"エレベーター"です。

今回は、そんな東京スカイツリーのエレベーターについて、まとめてみました。

移動距離(昇降行程)

東京スカイツリーの地上から展望デッキを結ぶ、東芝製のエレベーターの昇降行程は、約350mです。
これは、日本一高いビル「あべのハルカス(高さ300m)」以上の高さです。

速度

エレベーターの速度は、分速600m(時速35.4km)です。地上から展望デッキまで、約50秒で到着します。
これは、国内では、横浜ランドマークタワーの分速750m(時速45.06km)に次ぐ速度となっています。

定員

定員は40名と大容量のエレベーターです。東京スカイツリーには、合計の4基エレベーターが設置されているので、一度に160名を展望デッキに案内できるということでしょうか。

2015年7月27日月曜日

建築基準法における昇降機とは

皆さんは「昇降機」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?

一般的に昇降機は、"エレベーター"を指すことが多いですが、法律で明確な定義はあるのでしょうか?

建築基準法第34条では、次のように定められています。

(昇降機)
第三十四条  建築物に設ける昇降機は、安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。
2  高さ三十一メートルをこえる建築物(政令で定めるものを除く。)には、非常用の昇降機を設けなければならない。
出典:建築基準法


さらに、昇降機技術基準の解説 2014年版を見ると、次のような記載があります。
建築基準法における「昇降機」とは、「一定の昇降路、経路その他これに類する部分を介して、動力を用いて人又は物を建築物のある階又はある部分から他の階又は他の部分へ移動・搬送するための設備」
出典:昇降機技術基準の解説 2014年版

※昇降路とは、かご(荷台)が昇ったり、降りたりする通路です。壁、部材、などによって囲まれ、縦に長い空間となっています。
※動力とは、機械などを動かすエネルギーです。(巻上機・モーターなど)

簡単にいうと、人や物を載せた昇降路内の「かご(荷台)」を、機械で昇降させる設備です。


また、建築基準法施行令第百二十九条の三で昇降機は「エレベーター」「エスカレーター」「小荷物専用昇降機(ダムウェーター)」に分類されています。

ただし、「垂直搬送機」「機械式駐車場」「舞台装置」は、昇降機に該当しないとなっています。

2015年7月15日水曜日

昇降機の操作スイッチの基盤を交換

先日、昇降機の操作スイッチの基盤を交換したので、紹介したいと思います。


【1階】
交換前

交換中

交換後


【2階】
交換前

交換中

交換後

操作スイッチが故障すると、昇降機が使えなくなってしまいます。
工場に設置している荷物用リフトの場合は、昇降機が停止することで工場が稼働しない状態になる可能性があります。
異常があれば、すぐに対応しましょう。

2015年7月13日月曜日

近接スイッチとは?【用語解説】

近接スイッチとは、物体を接触することなく検出するスイッチです。具体的には、電気的に物体を検出しています。

※物体と接触して検出するスイッチは、リミットスイッチなどです。

▲近接スイッチの写真


▲リミットスイッチの写真

近接スイッチは、物体と接触することによる摩耗や損傷がありません。

近接スイッチには、「誘導形近接スイッチ」「静電容量形近接スイッチ」「超音波形近接スイッチ」「光電形近接スイッチ」など、さまざまな種類があります。

2015年7月9日木曜日

経年劣化したワイヤーロープを交換しました

簡易リフトのワイヤーロープを交換しました。

ワイヤーロープは、簡易リフトの荷台を吊っている重要な部品です。今回は、経年劣化により傷んでいたため交換しています。

▲交換前


▲交換中の様子


▲交換後

ワイヤーロープは、消耗部品です。長い間使っていると、劣化して切断する可能性があります。
商品を昇降しているときに切断されると、商品の破損。また、落下の衝撃により、かごや周辺機器の破損に繋がる可能性があります。

2015年7月6日月曜日

押入れエレベーターって何?


「押入れエレベーター」って聞いたことありますか?

押入れエレベーターとは、その名の通り、押し入れを利用してホームエレベーターを設置することです。

1階と2階・3階の同じ位置に押し入れがあることが条件ですが、押し入れを利用することで、大規模なリフォームが必要なく(住宅の間取りを変更することなく)設置することが可能です。