2014年12月26日金曜日

巻上機 (検査)エレベーター


巻 上 機

・巻上機の取付けは確実で,地震その他の振動によって移動,転倒しな
  い措置が施されていることとする。

・巻上機の運転状態は良好で異常な発熱,振動や異音がないこととする。

・制動機の取付けは確実で,動力遮断の際,かごを安全に減速停止させ
 ることができることとする。

・綱車にはひび割れがなく,通常運転時,主索との間に著しいすべりがない
  こととする。また減速機構のあるものは,その歯車の歯の厚さは,設置
  時の歯の厚さの 7/8 以上とする。
 
・綱車,そらせ車又は巻胴は,地震その他の振動によって主索が外れない
  ように措置されて いることとする。

・かごに救出口を設けていない場合は,常用の電源を使用せずに下記(※1・2)
  操作にてかごを階床レベル又は救出可能な位置まで移動し,かご内の乗客
  を安全に救出できること とする。

(※1)
建物の予備電源又は専用のバッテリーなどを電源として,制御器の手動操作
又は保守用コンソールなどの操作によって,駆動用電動機を回転させ
るか,制動機を断続的に緩めるなどしてかごとつり合おもりの
アンバランスを利用して,かごを上昇又は下降させる。

(※2)
手動で制動機を緩め,クランクなどを操作して綱車を回転させるか,制動機を
断続的に緩め,かごとつり合おもりのアンバランスを利用して,かごを
上昇又は下降させる。



昇降路一体型リフト

荷物用リフトを設置する場合は、安全のため、昇降路を設けます。

※昇降路とは、リフト周りの囲いです。

しかし、昇降路を設けるため、工期がかかってしまいます。
当社が提供している小荷物専用昇降機(ダムウェーター)のコンパクトタイプ(ADC型)は、昇降路一体型リフトです。




飲食店や事務所など、料理や小さい荷物を運ぶために採用されています。

昇降路工事が必要ない分、工期は早くなります。据付け工事も一日で完成です。

ワイヤーロープ(主索)検査基準 エレベーター


ワイヤーロープ(主索)


【径】

測定箇所:
昇降する頻度の最も高い階(基準階)から加速終了位置又は減速開始位置の主索が綱車に掛かっている場所

最も摩耗した主索:
未摩耗直径寸法→測定寸法

92パーセント未満 要注意
90パーセント未満 取替要



【疲労破壊】

素線の破断が平均に分布している場合:
1よりピッチ内の素線切れ総数が6より鋼索にあっては24本、8より鋼索にあっては32本を超えていること又は1 構成より(ストランド)の 1 よりピッチ内での破断数 4 以下破断素線の断面積が,元の素線の断面積の70%以下(※1)となっているか,又は,さびが甚だしい場合

1 構成より(ストランド)の 1 よりピッチ内での破断数 2以下

素線の破断が 1 か所又は特定のよりに集中している場合:
素線の破断総数が 1 よりピッチ内で 6 より鋼索では12 以下,8 より鋼索では 16 以下又は1構成より1ピッチ内の素線切れが9本をこえていること
(※1)  破断素線の断面積が 70%以下かどうかは,素線の摩耗長さを測定し,下記表の数値以上であることで判定できる。 


【素線の摩耗長さ】

ロープの構成記号及び摩耗長さ(/1) 単位:mm
主索直径 8×S(19) 6×W(19) 8×Fi(25)
8 2.8 3.2 2.6
10 3.6 4.0 3.3
12 4.2 4.8 4.0
14 4.9 5.6 4.4
16 5.6 6.3 5.4
18 6.3 7.2 6.2
20 7.1 8.1 6.5



【素線の摩耗長さ(異形線)】

ロープの構成記号及び摩耗長さ(/1) 単位:mm
主索直径 8×P-S(19) 8×P-Fi(25)
10 4.3 3.7
12 5.2 4.5
14 6.1 5.2
16 6.9 6.0
18 7.8 6.7



【主索の錆及び錆びた磨耗粉の状況】

全長の錆及び錆びた磨耗粉の固着の状況を目視により確認し、錆びた磨耗粉により谷部が赤錆色に見える箇所がある場合にあっては、錆びた磨耗粉により谷部が赤錆色に見える部分の直径及び綱車にかからない部分の直径を測定するとともに当該箇所を重点的に目視により確認する

判定基準:
  • 錆及び錆びた磨耗粉が多量に付着し、素線の状況が確認できないこと
  • 表面に点状の腐食が多数生じていること
  • 錆びた磨耗粉により谷部が赤錆色に見える部分の直径が綱車にかからない部分の直径と比較して94%未満であること
  • 錆びた磨耗粉により谷部が赤錆色に見える部分の1構成より1ピッチ内の素線切れが2本を超えていること



【主索の損傷及び変形の状況】
著しい損傷又は変形があること



2014年12月25日木曜日

エレベーター地震時等管制運転装置 (概要)

地震時等管制運転装置


1.設置が不要となるエレベーター

 ・昇降行程が7m以下のエレベーター(乗用、人荷用、寝台用)

 ・荷物用エレベーター及び自動車用エレベーター(共に人が乗らないもの)

 ・段差解消機、いす式階段昇降機


2.地震時等管制運転装置の内容 (概要)

 ・P波及びS波管制運転、かご内へ運転情報の表示、予備電源の設置


3.地震時等管制運転装置が既存不適格となる条件 (概要)

 ・鉛直方向又は水平方向に生じる0.1m/s×s(10gal)以上3.0m/s×s(300gal)以下の
   過速度を検知できない。

 ・かごを自動的に乗場戸のある階に停止させ、かつ、かごの戸の開き、又はかご内
   から開くことができる。→これらの機能がない。

 ・自家発電設備又は停電時自働着床装置を有していない。





昇降機の故障報告


昇降機の故障報告(検査)

昇降機に不具合が発生した場合は、報告が必要となります。


◆不具合とは
異常停止、装置の機能の異常停止、異常音、異常な振動、着床誤差、機器の損傷(焼損・破損等)等で通常の状態と違うものいいます。


◆改善とは
不具合の状況が発生した時に、通常の状態に戻すことをいいます。
(部品の交換、装置の調整等)


◆報告の対象
昇降機の機能の障害があったものを報告するものであり、昇降機の正常な作動による停止は報告の対象とはなりません。具体的な報告が必要なもの

①報告が必要なもの

・昇降機の機能の異常や停止したものすべて

・維持保全の作業で覚知した不具合のすべて
(異常に至る前の消耗品の交換は含みません。)

②報告が不要なもの

・停電により停止したもの

・地震時管制運転装置等の各種管制運転装置が作動し停止したもの
(ただし、地震で機器が損傷して改善した場合等は報告の対象とします。

・保守作業員又は利用者等の不注意等が原因で異常や停止が発生したもの
(ただし、機器の改善が必要となった場合は報告の対象とします。なお、保守作業者の不注意とは保守時に使用するスイッチ類の戻し忘れによる停止等をいいます)

・表示灯、照明。電飾照明等の寿命による球切れ(表示灯・照明を点灯させる装置の不具合は報告の対象)

・維持保全のために改善したもの

・機器の変調の予兆で改善したもの

フォークリフトが搭載可能な荷物用エレベーター

当社で提供している荷物用エレベーターの最大積載容量は、5トン(5000kg)です。


これは、荷物を載せたフォークリフトを昇降できる積載容量です。


例えば、1トン(1000kg)の荷物を載せることのできるフォークリフトの本体重量は、約2トン(2000kg)ほどとなります。
1トン(荷物)+2トン(フォークリフトの本体重量)=3トン



また、出入口幅は最大4000mm程度まで広げることができますので、ゆとりをもって搬入できます。


荷物を1階から2階まで上げるとき、荷物を降ろすことなく、フォークリフトごと昇降したいという方には、荷物用エレベーターをおすすめします。

エレベーター 検査(絶縁抵抗)


ロープ式エレベーター
電動機 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
300V以下のもの 0.2MΩ以上
制御回路
300Vを超えるもの
0.4MΩ以上
150Vを超え
300V以下のもの
0.2MΩ以上
150V以下のもの
0.1MΩ以上


油圧エレベーター
電動機 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
300V以下のもの 0.2MΩ以上
制御回路 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
150Vを超え
300V以下のもの
0.2MΩ以上
150V以下のもの 0.1MΩ以上


小荷物専用昇降機
電動機 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
300V以下のもの 0.2MΩ以上
制御回路 300Vを超えるもの 0.4MΩ以上
150Vを超え
300V以下のもの
0.2MΩ以上
150V以下のもの 0.1MΩ以上


2014年12月24日水曜日

エレベーター本体の経年劣化

エレベーターは、長く使用していると、経年劣化により「動きが悪くなる」「異音がする」などの不具合が発生します。



なぜ、不具合が発生するのでしょうか?

エレベーターには、次のように多くの部品が使われています。

各種ボルト・ナット、各表示用ランプ・カゴ内照明・ヒューズ・押ボタン・電磁接触器・各種基板・メインワイヤーロープ・扉ワイヤー・各ベアリング・ブレーキライニング・ガバナワイヤー・オイルシール・移動ケーブル・制御盤内各部品など・・・

一つの部品の不具合が、他の部品の不具合に繋がる可能性があります。


例として、グリス不足が挙げられます。
レールやガイドレールに塗られているグリスが不足すると、摩擦が大きくなり、異音の発生、振動の発生が起こる可能性があります。




巻上機の経年劣化
次は、巻上機に不具合が発生したケースをご紹介します。


経年劣化により、錆が目立っています。
この巻上機では、油が漏れていました。

目に見える不具合としては、着床位置(エレベーターが止まる位置)がずれていました。


カゴを吊っているワイヤーロープが巻かれているシーブも経年劣化により、錆が目立っています。




機械であるエレベーターには、自然治癒力が無いため、定期的なメンテナンスにより、不具合を見つけ、部品を交換する必要があります。

まだ、大丈夫と思っていても、突然、使えなくなるかもしれません。
グリスの例で紹介しましたが、少しの不具合が大きな不具合に繋がります。結果的に、修理費が高くなったというケースもあります。

メンテナンスは、人身事故を防ぐだけでなく、修理費も削減します。

2014年12月19日金曜日

簡易リフトの管理義務


【安全装置の調整】

 事業者は、簡易リフトの巻過防止装置、その他安全装置が有効に作用
するように調整しておかなければならない。

【定期自主検査】
 簡易リフトは1月以内ごとに一回、定期に次の事項について定期自主検査
をすること。

・巻過防止装置その他の安全装置、ブレーキ及び制御装置の異常の有無
・ワイヤロープの損傷の有無
・ガイドレールの状態




 

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の安全バー

小学校に設置されていた給食運搬用の小荷物専用昇降機(ダムウェーター)を全撤去リニューアルしました。


今回は、内扉を安全バーから上下開閉扉に交換しましたので、ご紹介したいと思います。


次が、リニューアル前の写真です。


安全バーで仕切られていますが、隙間が多いので、荷物が落下する可能性が考えられます。



次が、リニューアル後の写真です。


写真では、分かりにくいですが、上下開閉扉で、隙間がなくなりました。

また、内扉は、食品の運搬に適しているステンレスを採用しました。

ステンレスは、錆(さび)や熱に強いという特徴があります。水滴が付着したときに、劣化がおきにくいので、長期間衛生的にご使用できます。

2014年12月15日月曜日

荷物用昇降機の種類

・荷物用エレベーター  原則1名の荷扱い者のみ昇降可能
                   (事業所内に荷扱い者を明示の義務)

・荷物専用エレベーター  昇降不可能(カゴ操作盤なし)


エレベーターのリニューアル工事について(昇降機)

※エレベーターのリニューアル工事について


エレベーターを竣工するとまず設置後の初期故障期に入ります。

機械を設置し、エレベーターが稼動して馴染むまでの故障です。

初期故障期を過ぎると、一時、安定期間に入ります。

約10年間位は、ある程度故障も少なく劣化部品(消耗品除く)も少ない

のですが、10年位経過すると部品の摩耗・劣化などが発生し

エレベーターの品質が著しく低下していきます。

メンテナンス作業で引き延ばせるのですが、そのまま放置して使用

し続けると重大故障や人身事故を起こす可能性が高くなります。


エレベーターを施工してから、エレベーターの使用方法や環境状態

ランディングコストやビル・マンションの寿命等に合わせて、うまく

維持管理する為には、専門技術者による計画的なメンテナンスが必要です。


エレベーターを施工後、ビル・マンションを解体するまで、改修工事等を

せずにそのまま快適に使用し続けるのは、品質上少し困難です。


エレベーターには、数多くの部品が使用されてますが、通常の定期メンテナンス時

には点検・調整等が出来る部品と出来ない部品があります。


電線・巻上機本体・制御盤・操作盤などが出来ない部品です。

エレベーターの停止階数や使用頻度、使用状態等にもよりますが

竣工後、約20~25年位がエレベーターリニューアル工事を実施する目安です。

専門技術者による現調を実施し、リニューアルする部品を選別する必要があります。

最近はレール・かごなどは取替ないケースが主流となっています。

リニューアルをする際は、十分に計画を立てて実施致しましょう!




















エレベーター床合わせ補正装置


エレベーターが着床レベルからカゴが50mmの位置及び75mmを超え200mmの間に停止した際は、床合わせ補正装置が動作致します。




2014年12月12日金曜日

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)のステンレスとスチールの違い

当社で提供している小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の外装は、「ステンレス」と「スチール」から、選択できます。

このページでは、それぞれの特徴について、まとめています。


ステンレスの特徴
ステンレスを採用するメリットは、「錆びにくい」「汚れにくい」ことです。
そのため、飲食店の厨房など、水回りに多く設置されています。

▲外装にステンレスを採用したダムウェーター



スチールの特徴
スチールを採用するメリットは、「価格が安い」ことです。
そのため、事務所や病院など、水回りの少ない場所に多く設置されています。

また、外装の色をアイボリー、ホワイトの2種類から選択できます。
当社での人気の色は、ホワイトです。

▲外装にスチールを採用したダムウェーター(ホワイト色)


▲外装にスチールを採用したダムウェーター(アイボリー色)


お問合せいただければ、専門スタッフがお客様の環境にぴったりのリフト・エレベーターをご提案いたします。

2014年12月11日木曜日

【昇降機・エレベーター】ワイヤーロープの素線が切断された写真

ホームページより、「ワイヤーロープが切断している」というお問合せを頂きました。


▲ワイヤーロープが切断された写真


原因としては、経年劣化が考えれれます。




ワイヤーロープは、消耗品のため、定期的な交換が必要です。

長期間、交換をしていない場合は、多くの場合、はじめに、素線切れが発生します。

素線切れとは、ワイヤーロープを構成する「素線」の1本が切れた状態をいいます。


次の写真のように、1本が飛び出た状態になります。

▲ワイヤーロープが素線切れした写真



素線の数は、ワイヤーロープの種類によりますが、6~8本です。

1本素線切れが発生すると、他の素線に負荷がかかるため、寿命もいっきに短くなります。


ワイヤーロープが突然、切断されると修理業者との日程調整が必要になり、復旧に時間がかかります。
そのため、定期的なメンテナンスをすることをおすすめします。


2014年12月10日水曜日

簡易リフトの周波数(50Hz地域と60Hz地域)について

工場・倉庫・店舗などで利用されている簡易リフト。


▲簡易リフトの写真


その最上部には、荷物を乗せるカゴを昇降させるための"巻上機(ホイストマシン)"が取り付けられています。


▲巻上機の写真


この巻上機には、「50Hz専用タイプ」と「60Hz専用タイプ」の2種類があります。

50Hzは、東日本で採用されている周波数。
60Hzは、西日本で採用されている周波数です。

おおよそ、静岡県の富士川と新潟県の糸魚川が境に変わります。


50Hzの地域では、50Hzに対応した巻上機、60Hzの地域では、60Hzに対応した巻上機を取り付ける必要があります。

もし、60Hzの地域で50Hz専用タイプの巻上機を使用すると、電気が流れ過ぎ、寿命が短くなる可能性があります。


簡易リフトに関することは、当社専門スタッフがサポート致しますので、お気軽にご相談ください。



2014年12月9日火曜日

小荷物専用昇降機と簡易リフトの違い

小荷物専用昇降機と簡易リフトの大きな違いは、法令です。

詳しくは、『昇降機の設置に関する法令』で解説しています。




用途の違いについて


■小荷物専用昇降機(ダムウェーター)

主に「飲食店」や「事務所」で活躍しています。
発進・停止の動きも滑らかですので、料理・飲物、書類の運搬なら、小荷物専用昇降機がおすすめです。





■簡易リフト

主に「工場」や「倉庫」で活躍しています。
商品、部品、ダンボールなど、大きな荷物を運ぶなら、簡易リフトがおすすめです。台車に荷物を載せたまま搬入することもできます。







仕様について

■小荷物専用昇降機(ダムウェーター)

当社では、3種類を提供しています。

昇降路一体型のコンパクトタイプは、積載30kg~100kg

昇降路は別のテーブルタイプは、積載30kg~100kg

床とカゴが同じ高さのフロアタイプは、積載200kg~500kg

詳しくは、『小荷物専用昇降機の仕様・寸法一覧』をご覧ください。





■簡易リフト

設置場所・用途に合わせてリフトサイズ、カゴサイズ・積載を自由に指定可能です。
ご相談頂ければ、外装の色も指定可能。企業カラーの簡易リフトを製作できます。




ご不明な点がありましたら、当社専門スタッフがサポート致します。
「何から始めたらいいか分からない」という方もお気軽にご相談ください。


2014年12月4日木曜日

用語:トラクション式エレベーターとは

このページは、トラクション式エレベーターについて解説しています。

トラクション式エレベーターとは、つるべ式とも呼ばれています。

「人が乗るカゴ」と「釣合いおもり」を釣り合わせ、巻上機で効率的に駆動させているエレベーターです。


次のイラストがトラクション式エレベーターです。


私たちがマンションやビルなど、多くの場所で採用されています。


さらに、このトラクション式エレベーターは、「機械室ありタイプ」と「機械室なしタイプ」に分かれます。

機械室ありタイプは、"最上部に巻上機や制御盤などを設置する部屋がある"タイプです。

機械室なしタイプは、部屋がありません。


2014年12月2日火曜日

荷物用リフトの設計

当社では、荷物用リフトのノウハウを持ったスタッフが設計図面を作成しています。


一定の品質を保つため、設計図面に関する質問に素早くお応えできるように、外注に頼まず、社内で設計図面を作成しております。


また、当社が運営するWebサイトにて、荷物用リフトの参考図面を公開していますので、「荷物用リフトの設置を検討している」という方は、是非、参考にしてください。



ハイパーリフト(簡易リフト)の参考図面
ハイパーリフト(簡易リフト)は、小さい店舗から大型物流店、工場、倉庫など、あらゆる場所・用途に対応した荷物用リフトです。



小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の参考図面


小荷物専用昇降機(ダムウェーター)は、料理の配膳、書類の運搬など、小さな荷物を運ぶのに適した荷物用リフトです。



図面の作成、お見積りは無料です。

・お見積りをしたい、価格を知りたい
・納期を知りたい
・法令について教えて欲しい
・どんなリフト・エレベーターが良いか分からない
・何から始めればいいか分からない

など、お気軽にご相談ください。




2014年11月28日金曜日

給食を運ぶダムウェーターのご紹介

小学校の給食室に小さなエレベーターが設置されているのを見たことありますか?


このようなエレベーターです。




給食を給食室から上の階に、運ぶために設置されているのですが・・・


マンションやビルに設置されているエレベーターと比べて、とても小さいですよね。


実は、法令でもエレベーターと区別されており、法令上は、「小荷物専用昇降機」という名称となっています。

よくダムウェーターと呼ばれます。




次の写真は、当社で設置した小荷物専用昇降機(ダムウェーター)です。




特徴としては、台車に載せたまま給食を運べるように、床とカゴの高さが同じになっています。

そして、かごの中や外装は、”ステンレス”を使用しています。


ステンレスを使用するメリットは、ステンレスの性質にあります。

ステンレスは、「さびにくい(耐食)」「溶けにくい(耐熱)」「劣化しにくい(耐酸化)」という3つの性質があります。

熱いスープを運んで、水滴が付着したときでも錆びにくいので、長期間、清潔・衛生的にダムウェーターを使うことができます。


小学校に設置した小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の設置事例はこちらでご紹介しています!




2014年11月19日水曜日

エレベーターの無停電電源装置(UPS)とは

エレベーターには、「無停電電源装置(UPS)」などの予備電源が付いています。

※UPSとは、Uninterruptible Power Supplyの略



無停電電源装置(UPS)とは、地震や雷などの自然災害、設備の故障など、
なんらかの原因で停電が起きたとき、一定時間、接続されている機器に電力を供給する装置です。


通常、停電が起きると、エレベーターはその場に停止し、扉が開かなくなり、乗客がエレベーターの中に閉じ込められます。

無停電電源装置(UPS)が付いていると、停電が起きても、エレベーターに電力を供給できます。


そのとき、停電時自動着床装置を作動させ、人の閉じ込め事故を防ぐことが可能です。


2014年11月18日火曜日

角波鋼板を採用した荷物用リフト

先日、奈良県の倉庫に荷物用リフトを設置しましたが、その際、昇降路の外装に角波鋼板を採用しましたので、ご紹介したいと思います。





昇降路とは、リフト周りの囲いです。
※この囲いは、法令で義務づけられています。


今回、採用した角波鋼板の特徴としては、板の表面に角波(凹凸)があることが挙げられます。

角波があることで、平板に比べて強度が高くなります。


2014年11月17日月曜日

エキスパンドメタルについて|簡易リフト

エキスパンドメタルとは、網目状の金属板です。

使用する金属板の原材料は、ステンレス・アルミニウム・スチール・チタンなどがあります。


当社で製造している簡易リフトの昇降路(外装)で、多く採用されています。
使用する金属板の原材料は、主にスチールとなります。

▲エキスパンドメタルの写真


▲エキスパンドメタルを採用した簡易リフト



次に、エキスパンドメタルを採用した簡易リフトの特徴を見ていきましょう。

1、軽量
2、強度がある
3、中身が見える


1、軽量
昇降路側面を完全に覆う鋼板パネル等と比べて軽量です。

▲銅板パネルを採用した簡易リフト


2、強度がある
接合部分は一体ですので、高い強度を発揮します。


3、中身が見える
昇降中の荷物を確認することができます。


エキスパンドメタルは、コストも安くて済みますので、当社で設置する簡易リフトに多く採用されています。

2014年11月14日金曜日

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の床から扉の高さ

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)とは、料理や書類の運搬に使用される小型の荷物用リフトです。





当社が取り扱っている小荷物専用昇降機のコンパクトタイプでは、床から扉までの高さが70cmとなっています。(※積載によって床から扉までの高さは変わります。)

おおよそ、人の腰の高さぐらいですね。

荷物をカゴに入れるときは、しゃがむことなく、楽な姿勢で使用できます。


2014年11月13日木曜日

荷物用エレベーターは荷扱い者以外は利用できません

荷物用エレベーターとは、荷物の運搬を目的としたエレベーターです。



乗用エレベーターがマンションやビルなど、我々がよく目にする場所に設置されているのに対し、荷物用エレベーターは、工場や倉庫に多く設置されています。


乗用エレベーターと荷物用エレベーターとでは、法令の区分が違っており、荷物用エレベーターは、荷扱い者以外は利用できません。


荷物の運搬を目的としていることもあって、荷物用エレベーターの扉は広くなっています。

当社で取り扱っている荷物用エレベーターは、出入口幅を最大4000mmまで広げることが可能です。

大きな荷物でもゆとりを持って出し入れできます。


もちろん、地震や停電時の閉じ込め事故を防ぐ、戸開走行保護装置(UCMP)、地震時管制運転装置、停電時自動着床装置も搭載しています。


荷物用エレベーターの商品ページはこちら


簡易リフト用のスロープ(勾配)


簡易リフトを設置するにあたって建築側工事にて施工頂いているピットですが、
お客様の中には「地面の下に梁がある」などの理由から、ピットが掘れないケースがあります。

ピットが掘れないと床面とカゴの底がフラット(水平)にならず、台車ごと荷物を搬送する場合などにおいて大変不便です。

そういった段差を解消する方法として「スロープ」と呼ばれる勾配を扉の前に設置します。

簡易リフトのスロープ

簡易リフトのスロープ(正面図)

上の写真は実際に設置したスロープです。
勾配角度が緩やかなので、荷物を乗せた台車をそのまま押してカゴに搬入出来ます。

スロープを設置する事により、ピットが掘れないお客様でも簡易リフトを設置する事が可能です。

2014年11月12日水曜日

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の取扱説明

このページでは、主に飲食店や事務所で設置されている小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の取扱説明をしています。

※コンパクトコンパクト(ADC)の取扱説明です。




荷物を1階から2階に上げるための手順は、4つです。


  1. カゴを呼ぶ
  2. カゴに荷物を載せる
  3. 荷物を目的階に送る
  4. 荷物を取り出す

では、細かく見ていきましょう。


1、カゴを呼ぶ

呼びたい階のボタンを押しましょう。
例えば、自分が2階にいるときは、2階のボタンを押します。


2、カゴに荷物を載せる


カゴが到着したら、扉を開けて、荷物を載せましょう。



3、荷物を目的階に送る

荷物を送りたい階のボタンを押しましょう。
※この際、扉が閉まっていないと、カゴは動きません。


4、荷物を取り出す

扉を開けて、荷物を取り出しましょう

※荷物を取り出した後は、必ず扉を閉めてください。



以上が小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の取扱説明です。
設置をご検討中のお客様は、お気軽にご相談ください。

2014年11月11日火曜日

エレベーターのリニューアル・改修工事の参考価格掲載中

アイニチは、リフト・エレベーターの新規設置・リニューアル・メンテナンスを行っている会社です。

「今まで使っていた古いリフト・エレベーターを新しくしたい。安全に使えるようにしたい。」
というご要望にお応えできるように、リニューアル・改修工事に対応しています。

当社運営のホームページ上では、リフト・エレベーターのリニューアル・改修工事をご検討中のお客様のために、参考価格を掲載しております。




掲載中の参考価格は以下のとおりです。


制御システム

  • 巻上機の交換
  • 制御盤の交換
  • 操作スイッチの交換
  • リミットスイッチの交換
  • 安全装置(UCMP認定、地震・火災管制装置)
かご・扉
  • かご
  • 外扉
※その他、部品に関しては別途お問合せください。



当社では、お客様よりお問合せ頂いた後、専門スタッフが無料で調査に伺い、使用中のリフト・エレベーターを調査します。
老朽化の進行状況に合わせたご提案をいたします。


リフト・エレベーターのリニューアル・改修工事の価格はこちらよりご覧いただけます



2014年11月10日月曜日

簡易リフトの定期自主検査

簡易リフトの定期自主検査に関しては、クレーン等安全規則(労働安全衛生法の規定に基づく)により、定められています。


定期自主検査
第二百九条 事業者は、簡易リフトについては、一月以内ごとに一回、定期に、次の事項について自主検査を行なわなければならない。ただし、一月をこえる期間使用しない簡易リフトの当該使用しない期間においては、この限りでない。
一 巻過防止装置その他の安全装置、ブレーキ及び制御装置の異常の有無
二 ワイヤロープの損傷の有無
三 ガイドレールの状態
2 事業者は、前項ただし書の簡易リフトについては、その使用を再び開始する際に、同項各号に掲げる事項について自主検査を行なわなければならない。

自主検査の記録
第二百十一条 事業者は、この節に定める自主検査の結果を記録し、これを三年間保存しなければならない。



アイニチでは、簡易リフトを設置またはメンテナンス契約をして頂いたお客様に「昇降機自主検査報告書」という書類をお渡ししております。

これは、適切に定期自主検査を行い、自主検査の結果を記録するためです。

2014年11月7日金曜日

労働安全衛生法に規定する「特定機械等」のエレベーター検査について

はじめに、
エレベーターのメンテナンス・定期点検に関しては、建築基準法または労働安全衛生法によって定められています。



労働安全衛生法に規定する「特定機械等」のエレベーター検査を性能検査、建築基準法第12条第3項に規定する昇降機等の検査を定期検査といいます。


このページでは、エレベーターの性能検査(労働安全衛生法)についてご紹介します。


性能検査の義務について
「年1回の性能検査」と「月1回の自主検査(点検)」を行わなければならないとされています。
年一回の性能検査については、労働基準監督署長または厚生労働大臣の指定する機関(「ボイラー・クレーン協会」「日本クレーン協会」)によって受けなければなりません。

労働安全衛生法に適合したエレベーターとは
働安全衛生法に規定するエレベーターとは、積載荷重が1トン以上のエレベーター(労働安全衛生法では、「特定機械等」といいます。)をいいます。ただし、このエレベーターは、労働基準法別表第1に規定する事業所に設置されたものを対象とします。

2014年10月31日金曜日

エレベーターワイヤ-交換時期

エレベーターワイヤーの交換時期については、使用頻度・使用環境によって異なります。

例えば、1日10回運転するエレベーターと1日100回運転するエレベーターでは、ワイヤーの劣化速度は異なります。


エレベーターのワイヤーの劣化が進行すると・・・
素線切れが発生し、ワイヤーが切断する恐れがあります。



素線切れとは、ワイヤーを構成する細い素線が切れる状態をいいます。

素線切れが発生した場合は、注意が必要です。


下のイラストが、ワイヤーロープの構造図ですが、素線が一本切れると、他の素線に不可がかかります。


素線切れを放置し、ワイヤーが切断されると、復旧までの間、エレベーターが使えなくなります。
すぐに対応できればいいですが、場合によっては、修理業者と日程調整等が必要になり、復旧に時間がかかります。

そのため、定期的なメンテナンス・保守点検をおすすめします。


2014年10月30日木曜日

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の図面を掲載中です

当社で提供している3種類の小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の図面をPDF形式で掲載しています。




小荷物専用昇降機(ダムウェーター)って?

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)とは、主に書類や料理・飲物を運ぶために使われている荷物用のリフトです。

当社で提供している小荷物専用昇降機は3種類

コンパクトタイプ、フロアタイプ、テーブルタイプです。

コンパクトタイプは、昇降路が一体型ですので、据付工事は一日で完成。工事も簡単です。厨房など広いスペースを確保できなくても設置できます。

フロアタイプは、台車に荷物を載せたまま、積みこむことができます。手で荷物を上げ下げする必要がありません。


錆に強いステンレス

価格の安いスチールの他に、
「さびにくい(耐食)」「溶けにくい(耐熱)」「劣化しにくい(耐酸化)」という特徴のあるステンレスも選択できます。

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の図面、仕様、価格一覧を見るにはこちらをクリック!


2014年10月29日水曜日

こんなお客様にホームエレベーターをオススメします

ホームエレベーターとは、自宅に設置するエレベーターです。



「ホームエレベーターを設置する必要はあるのかな」と悩んでいる方も多いと思います。

当社では、こんなお客様にホームエレベーターをおすすめしています。


・車椅子生活になって、階段を使えなくなった。

・洗濯物や買い物など、重い荷物を持って階段を上り下りするのが辛い。

・最近、足腰が弱くなって・・・階段の上がり下がりが辛くなってきた。

・階段を使っているとき、転倒の危険を感じてきた。

・高齢になったとき、怪我をしたとき、将来の備えとして必要を感じる。

・親との同居をきっかけにホームエレベーターを設置したい。


などなど。


当社が提供しているホームエレベーターの特徴は以下のとおりです。


さまざまな建物に設置可能
木造住宅、鉄骨造、RC構造など、新築、増改築にも設置OK

快適な乗り心地
インバーター制御で、「低騒音」「低振動」を実現


詳しい情報は、当社ホームページに掲載しています。

ホームエレベーターの商品ページはこちらから



2014年10月28日火曜日

ローヘッド型の巻上機|簡易リフト

当社が製造している簡易リフトは、最上部に巻上機が取り付けられています。

そのため、天井には一定以上のスペースが必要です。


しかし、天井が低く、どうしてもスペースを確保できない現場もあります。


そんな時は、ローヘッド型の巻上機を採用します。


ローヘッド型の巻上機は、通常の巻上機と比べて、平べったくなっており、スペースが少なくて済みます。


こちらがローヘッド型の巻上機





こちらが通常の巻上機



「天井が低いけど、簡易リフトを設置できるだろうか」と心配な方は、当社スタッフにご相談をください。

柔軟な対応で、お客様にぴったりの昇降機をご提案いたします。

2014年10月27日月曜日

エレベーターに段差ができる

「エレベーターに段差ができる」というご相談をいただくことがあります。



段差ができる原因は、いくつかありますが、主な原因としては以下のとおりです。

1、巻上機のブレーキ制御の不具合
2、制御の不具合
3、構造が古い


では、エレベーターの段差を放置しているとどうなるのでしょうか?


エレベーターの段差を放置していると、人が転倒する事故に繋がるのはもちろんのこと、

場合によっては、扉が開いたまま動き出し、人が挟まる事故に繋がる可能性があります。


人が挟まる事故は、非常に危険です。





扉が開いたまま動くことを「戸開走行」といいます。

戸開走行を防止するためには、「戸開走行保護装置(UCMP)」の導入をおすすめします。


戸開走行保護装置とは、国土交通大臣の認定を受けた安全システムです。

公共賃貸住宅でのエレベーター戸開走行事故(人がエレベーターと天井に挟まった事故)が発端となり、平成21年9月28日に建築基準法が改正さました。

巻上機のブレーキを2重化させることで、エレベーターのカゴと天井に人が挟まる事故を未然に防ぎます。