2015年12月8日火曜日

機械室レスエレベーターの昇降路内の温度

機械室レスエレベーターは、エレベーターの一種であり、「特殊な構造又は使用形態のエレベーター及びエスカレーターの構造方法を定める件」で構造などが定められています。

その中で、昇降路内の温度について定められています。
ロ 駆動装置及び制御器(以下この号において「駆動装置等」という。)を設ける場所には、換気上有効な開口部、換気設備又は空気調和設備を設けること。ただし、機器の発熱により駆動装置等を設けた場所の温度が摂氏七度以上上昇しないことが計算により確かめられた場合においては、この限りでない。
つまり、巻上機や制御盤を設ける場所(昇降路)は、温度が7度以上上昇しないようにしなさいということです。

なぜ、温度上昇の上限が7度なのかというと、昇降路外温度を33度(日本の夏の日中の平均温度平均)とし、昇降路内温度の上限を40度としているためです。これは、エレベーターの機械室の温度上限と同じとなります。

機械室レスエレベーターの昇降路内の温度が40度以上になると、巻上機や制御盤が故障しやすくなってしまうため、換気・空調設備等で調整する必要があります。


2015年12月2日水曜日

油圧エレベーターの機械室には、消火器を設置する必要がある

油圧エレベーターの機械室には、制御盤、油圧パワーユニット、油圧配管など"重要な装置"が設置されています。

一般に、油圧エレベーターで使用される作動油は、消防法上、危険物に該当するため、機械室の出入り口付近に消火器を1個以上設置する必要があります。

なお、消火器の種類は、次の通りです。
・霧状に消化液を放射する消火器
・泡状に消化液を放射する消火器
・消火粉末を放射する消火器

2015年12月1日火曜日

ホームエレベーターを設置したら、階段はなくてもいいの?

Q、ホームエレベーターを設置したいけど、家が狭くてスペースがとれない。
もう、階段は使わないと思うので、撤去して、ホームエレベーターを設置したいけど、良いのでしょうか?

A、ホームエレベーターをつけた場合でも、階段は必要になります。

なぜなら、家が停電したとき、火事が地震で、ホームエレベーターが動かなくなる可能性があるからです。
特に、地震が発生したときは、閉じ込め事故を防ぐために、仮に、ホームエレベーターが動いていても、階段を使うほうが安全です。
そんなときに、階段が必要になってきます。

ホームエレベーターを設置するスペースがないときは、いす式階段昇降機を設置するのも一つの方法です。

2015年11月26日木曜日

ヘリポート用エレベーターとは?

ヘリポート用エレベーターとは、ヘリコプターの発着用に使用されるエレベーターです。


Googleマップの航空写真を見ていると、高層ビルやタワーマンションの屋上に「H」とか「R」という文字が見えますよね。あれが、"ヘリポート"です。

正確に言うと、
「H」は、「Heliport」の頭文字。つまり、ヘリポートであり、ヘリコプターが着陸可能です。
「R」は、「Rescue」の頭文字。ヘリコプターは、着陸できず、ホバリングをしながら救急活動をします。

ヘリポート用エレベーターは、普通の乗用エレベーターと違い、屋上部分の昇降路囲い(かごの通り道)がありません。

つまり、ヘリポート用エレベーターで屋上に上がるときのみ、屋上部に突起物ができます。(ただし、周辺は柵で囲ってある必要があります。)

2015年11月25日水曜日

トランク付きエレベーターとは?緊急時にストレッチャー等を搬入

マンションなどに設置されているエレベーターの中には、「トランクルーム」が設けられているものがあります。

このようなエレベーターは、"トランク付きエレベーター"と呼びます。
マンション上層部に救急患者が生じた場合の緊急対策であり、「ストレッチャー(怪我人、病人を搬送するための器具)等を搬入するとき」「棺桶を運ぶとき」に用います。

トランクルームがあることで、全長2mのストレッチャーも入ります。


常時は一般の乗用エレベーターとして使用できますが、「トランクルーム」には、鍵がかかっており、通常使えないようになっています。
また、以前は、トランク付きエレベーターごとに、バラバラの鍵が使われていたようですが、平成15年以降は、「EMTR」と刻印された"共通の鍵"が用いられているようです。
※平成15年以前は、共通の鍵が用いられていないケースもあり、トランクルームを開けるには、警備員や管理人から鍵を借りる必要があります。

関連法令

トランク付きエレベーターは、建築基準法施行令(昭和25年政令第338号)第129条の5第2項の規定に基づく「用途が特殊なエレベーター及び当該エレベーターのかごの積載荷重を定める件」で定められています。

一 次に掲げる基準に適合するトランクを設けたエレベーター エレベーターのかごの面積をトランクの面積を除いた面積として、令第129条の5第2項の表に基づき算定した数値
イ 床面から天井までの高さが1.2m以下であること。
ロ かごの他の部分とトランクの床面の段差が10㎝以下であること。
ハ 施錠装置を有する扉を設けること。
ニ かごの奥行き(トランク部分の奥行きを含む。以下同じ。)が2.2m以下であり、かつ、トランク部分の奥行きがかごの奥行きの1/2以下であること。

なぜ、エレベーターを大きくせずに、「トランク付きエレベーターにするのか」というと、積載荷重が暖和されているためです。

2015年11月24日火曜日

「エレベーター」と「エレベータ」は、どちらの表記が正しいの?

「エレベーター」と「エレベータ」

"ー"(長音符号)があるのか、ないのか、どちらが正しいのか、気になったので調査してみました。

まずは、どのような時に使われているのか、調べてみました。

「エレベーター」が使われている例

・法令
建築基準法施行令の条文
労働安全衛生法の条文

・辞書
広辞苑
明鏡国語辞典
マイペディア

・社名、団体名
一般社団法人 日本エレベーター協会
中央エレベーター工業

・ホームページ内の表記
三菱電機株式会社
株式会社日立ビルシステム
東芝エレベータ 株式会社
日本オーチス・エレベータ株式会社

・その他
JIS(日本工業規格)

「エレベータ」が使われている例

・社名、団体名
東芝エレベータ 株式会社
日本オーチス・エレベータ株式会社

・ホームページ内の表記
フジテック株式会社

・その他
JIS(日本工業規格)


色々な表記方法を見ていくと、エレベーターが多いようです。

で、結局、どちらが正しいのか。

さらに、調べてみると、どうやら外来語で、英語の語尾が「-er」「-or」「-ar」の場合は、長音符号(ー)で表記する原則があるのだとか。

だから、elevatorは、基本的に"エレベーター"と表記されているようです。

JIS(日本工業規格)では、専門分野は、語尾が長音符号の場合、そのまま用いても、省略しても、誤りではないとされています。

ただし、「規格の用語及び学術用語にない用語の語尾に付ける長音符号(例:elevator)」に関しては、原則として"エレベータ"と表記するようです。

だから、メーカーの取扱説明書などは、JISに従い、「エレベータ」と表記されていたりするようです。

色々、書きましたが、「エレベーター」と「エレベータ」は、どちらが正しくて、どちらが誤りという訳ではないということです。

2015年11月19日木曜日

【事例】荷物用リフトのワイヤーロープを取替~ガタガタと音がする

先日、当社ホームページを見た長崎県のTカステラ店様より、10年以上使用している荷物用リフトの修理依頼がありました。

不具合の症状は、ガタガタと音がする。

調べてみると、ワイヤーロープが素線切れを起こしており、これが異音の原因となっていました。

素線切れは、ワイヤーロープの破断に繋がるため、早めの取替をする必要があります。

【取換前】


【取替中の様子】

【撤去したワイヤーロープ】
こちらが撤去したワイヤーロープです。
錆は目立っていないので、ぱっと見たときは異常がないと思いますが、よく見ると素線切れを確認できます。

【新しいワイヤーロープ】
今回、取り替える予定の新しいワイヤーロープです。

【取替後】
ワイヤーロープの取替が完了しました。

建築基準法で定めるエレベーターの点検回数

建築基準法で定める"エレベーター"を設置した後は、「定期検査」と「保守点検」の両方を実施する必要があります。

では、法令では、年何回必要となっているのでしょうか?

【答え】
定期検査は、おおむね 年1回または年2回
保守点検は、使用頻度に応じて

ちなみに、定期検査とは、建築基準法第12条で定められている検査です。
この検査では、"有資格者"が国土交通大臣が定めた検査項目を確認します。

また、保守点検とは、建築基準法第8条で定められており、エレベーターが正常に動いているかチェックすることです。
この点検では、"専門業者"が点検項目を確認します。

エレベーターの点検については、『エレベーターの定期検査と保守点検の違い』で詳しく解説していますので、ご確認ください。

2015年11月4日水曜日

江戸時代・偕楽園に設置された日本最初のエレベーター

出典:偕楽園

日本最初のエレベーターは、なんと1842年(天保13年)"江戸時代"に設置されています。

場所は、茨城県水戸市にある水戸藩第9代藩主・徳川斎昭が造園した日本庭園「偕楽園(かいらくえん)」です。

→ 偕楽園は、金沢市の兼六園、岡山県の後楽園とならぶ「日本三名園(にほんさんめいえん)」に数えられています。約13ha(3平方キロメートル)の園内には、約百品種・三千本の梅が植えられています。

このエレベーターは、手動のつるべ式となっており、食事などを運ぶために用いられていました。

つるべ式は、「かご」と「オモリ」を吊り合わせて、少ないエネルギーで効率的にエレベーターを駆動するシステムです。

2015年11月2日月曜日

エレベーターの「ペットボタン」って、一体なんなの?

最近のエレベーターには、「ペットボタン」というものが存在するようです。

こちらが、例のペットボタンです。なんとなく、押したくなりますね・・・。

んで、このボタンがどのような機能かと言いますと

犬や猫など"ペットが好きな人が押す"ボタン!

ではなくて・・・他の階でエレベーターを待っている人に「ペットと一緒に乗っていますよ」と知らせるためのボタンです。

最近は、ペット可のマンションが増えてきているようですが、そのマンションに住んでいる人が全員犬や猫などのペットが好きという訳ではありません。

なかには、犬アレルギー、猫アレルギーの人やちょっと苦手だなという方も住んでいます。

だから、ペットと一緒に乗っているよ。苦手なら気をつけてね。と知らせているのですね。

ペットボタンの動き

ちなみに、東芝エレベーターのペットボタンの動きについて解説すると、

1、「ペット専用ボタン」を押す
2、5秒以内に行き先階ボタンを押す

これで、各階にペット同伴を通知できるようです。

2015年10月27日火曜日

深夜、マンションのエレベーターが勝手に動き出す・・・

深夜2時頃、だれも乗っていないはずのエレベーターが勝手に動き出す・・・

不気味で怖い・・・

もしかして、心霊現象?ホラー?と思っている方もいらっしゃるのではないだろうか。

実は、最近のエレベーターには、利用者の少ない時間帯(夜間や早朝)に遠隔でテスト走行をさせ、正常に動いているかを診断する「遠隔監視による保守」を行っているケースがあります。

この遠隔監視により、収集・蓄積されたデータにより、エレベーターの「不具合の早期発見」や「部品の交換時期」を知ることができます。

また、一定時間が経過したら、かごが設定した階に移動する「基準階復帰機能」を持つエレベーターもあります。

2015年10月26日月曜日

油圧式エレベーターのパンタグラフ式とは

油圧式エレベーターには、「直接式」「間接式」「パンタグラフ式」の3種類があります。

今回は、パンタグラフ式について、紹介していきたいと思います。

パンタグラフは、玩具のマジックハンドを想像していただければ分りやすいと思います。

油圧式エレベーターのパンタグラフ式とは、油圧でアームを伸縮させて、かご(昇降)を昇降させるものです。
工場や倉庫などに設置されていることが多いようです。


2015年10月19日月曜日

11月10日「エレベーターの日」凌雲閣に日本初の乗用エレベーターが設置


一般社団法人 日本エレベーター協会は、11月10日を「エレベーターの日」と制定しています。

なぜ、この日が「エレベーターの日」なのでしょうか?

それは、1890年(明治23年)に日本初の乗用エレベーターが東京都浅草千束町の凌雲閣(りょううんかく)に設置されたからです。

凌雲閣は、12階建ての塔です。そのため、「浅草十二階」とも呼ばれ、開業時には多くの人で賑わったようです。

エレベーターは、この塔の1階から8階に設置されていました。開館時のエレベーターの人気は、とても高かったようです。

今やエレベーターは、マンションや百貨店、駅、個人住宅など、あらゆる場所に設置されており、私たちの生活に必要不可欠な存在といっても良いでしょう。

今から、100年以上前に人が乗れるエレベーターが日本に設置されていたと考えると、なんだか凄いことですね!


2015年9月18日金曜日

エレベーターの定期報告を扱っている地域法人一覧

エレベーターを設置したら、年1回の「定期検査」をしなければなりません。

これは、建築基準法第12条の3項で定められていることです。

エレベーターの定期検査の実施後は、その内容を報告書にまとめ、提出する必要がありますが、定期報告の受付方法は、地域によって異なります。


定期報告を扱っている各地域法人は、次のとおりです。

東京 :一般社団法人 東京都昇降機安全協議会
大阪 :一般社団法人 近畿ブロック昇降機等検査協議会
名古屋:一般社団法人 中部ブロック昇降機等検査協議会
福岡 :一般財団法人 福岡県建築住宅センター

全国の各地域法人はこちら』をご覧ください。

2015年9月15日火曜日

小荷物専用昇降機の昇降路・出し入れ口の基準-国土交通省が定める基準に関して

料理や飲物の運搬に使用される「小荷物専用昇降機(ダムウェーター)」は、建築基準法施行令によって構造が定義されています。
(小荷物専用昇降機の構造)
第百二十九条の十三  小荷物専用昇降機は、次に定める構造としなければならない。
一  昇降路には昇降路外の人又は物がかご又は釣合おもりに触れるおそれのないものとして国土交通大臣が定める基準に適合する壁又は囲い及び出し入れ口の戸を設けること。
では、ここでいう「国土交通省が定める基準」とは、何でしょうか?

国土交通省のWebサイトを見ると、「小荷物専用昇降機の昇降路外の人又は物がかご又は釣合おもりに触れるおそれのない壁または囲い及び出し入れ口の戸の基準を定める件」というPDFページがあります。

ここには、
・昇降路を設ける際に、どの部分を囲わなければならないか。
・昇降路の出し入れ口の戸の基準(隙間、強度など)
など、記載されています。

国土交通省「エレベーターの安全に係る技術基準の見直しについて」から全文を見ることができます。

2015年9月3日木曜日

「下げ振り」で小荷物専用昇降機の傾きを調べる

下げ振り(さげふり)とは、構造物の傾きを調べるための道具です。

次のように、「下げ振り」を調べたい構造物に取り付けます。
▲「下げ振り」が強力磁石で小荷物専用昇降機(ダムウェーター)に取り付けられている様子


下げ振りの先端には、「逆円錐形の垂球(おもり)」が専用の糸で吊り下げられています。500g程度が一般的です。


測定方法の例(タジマ ピーキャッチ マグ450 P-MG450)

2015年8月20日木曜日

現役の日本で一番古いエレベーター「東華菜館」

出典:東華菜館

今も現役で動いている日本で一番エレベーター

実は、京都府京都市の北京料理「東華菜館 本店」に設置されています。

このエレベーターは、1924年に製造されたオーチス製です。人が乗り降りする「かご」を昇降させるときは、運転手が手動で行うようです。

※見学だけの来店は、お断りしているようなので、日本で一番古いエレベーターに乗ってみたい場合は、ご家族・友人と一緒に北京料理も楽しみましょう!

2015年8月19日水曜日

最近のエレベーターには空気清浄機が付いているようです

エレベーターのように窓のない密閉空間では、換気が行き届きにくく、臭いがこもりがちです。
そのため、どうしても生活臭、タバコの臭い、ペット臭など、色々な匂いが付いてしまいます。

特に、ホテルやマンションのエレベーター内に臭いが漂っていたら、その建物自体のイメージダウンに繋がってしまいます。

最近のエレベーターでは、空気清浄機が搭載されているようです。

空気清浄機には、臭いの原因となるウイルス・菌を抑制するタイプもあり、菌が発生しやすい雨の日に効果的。

花粉やハウスダストなども除去してくれます。

エレベーターの臭い対策

さて、最後に、空気清浄機が搭載されていないエレベーターの臭い対策について紹介します。

1、エレベーター内の換気を行うファンを強めにして、換気を行いましょう。
2、エレベーター内の壁・床を水拭きしましょう。
3、無香料の消臭スプレーなどを活用しよう。

2015年8月10日月曜日

日本一高い電波塔「東京スカイツリー」のエレベーター まとめ

2012年5月22日に、電波塔としては世界第1位(634メートル)の高さを持つ「東京スカイツリー」が開業しました。そして、東京スカイツリーにのぼるのに、欠かすことができないのが"エレベーター"です。

今回は、そんな東京スカイツリーのエレベーターについて、まとめてみました。

移動距離(昇降行程)

東京スカイツリーの地上から展望デッキを結ぶ、東芝製のエレベーターの昇降行程は、約350mです。
これは、日本一高いビル「あべのハルカス(高さ300m)」以上の高さです。

速度

エレベーターの速度は、分速600m(時速35.4km)です。地上から展望デッキまで、約50秒で到着します。
これは、国内では、横浜ランドマークタワーの分速750m(時速45.06km)に次ぐ速度となっています。

定員

定員は40名と大容量のエレベーターです。東京スカイツリーには、合計の4基エレベーターが設置されているので、一度に160名を展望デッキに案内できるということでしょうか。

2015年7月27日月曜日

建築基準法における昇降機とは

皆さんは「昇降機」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?

一般的に昇降機は、"エレベーター"を指すことが多いですが、法律で明確な定義はあるのでしょうか?

建築基準法第34条では、次のように定められています。

(昇降機)
第三十四条  建築物に設ける昇降機は、安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。
2  高さ三十一メートルをこえる建築物(政令で定めるものを除く。)には、非常用の昇降機を設けなければならない。
出典:建築基準法


さらに、昇降機技術基準の解説 2014年版を見ると、次のような記載があります。
建築基準法における「昇降機」とは、「一定の昇降路、経路その他これに類する部分を介して、動力を用いて人又は物を建築物のある階又はある部分から他の階又は他の部分へ移動・搬送するための設備」
出典:昇降機技術基準の解説 2014年版

※昇降路とは、かご(荷台)が昇ったり、降りたりする通路です。壁、部材、などによって囲まれ、縦に長い空間となっています。
※動力とは、機械などを動かすエネルギーです。(巻上機・モーターなど)

簡単にいうと、人や物を載せた昇降路内の「かご(荷台)」を、機械で昇降させる設備です。


また、建築基準法施行令第百二十九条の三で昇降機は「エレベーター」「エスカレーター」「小荷物専用昇降機(ダムウェーター)」に分類されています。

ただし、「垂直搬送機」「機械式駐車場」「舞台装置」は、昇降機に該当しないとなっています。

2015年7月15日水曜日

昇降機の操作スイッチの基盤を交換

先日、昇降機の操作スイッチの基盤を交換したので、紹介したいと思います。


【1階】
交換前

交換中

交換後


【2階】
交換前

交換中

交換後

操作スイッチが故障すると、昇降機が使えなくなってしまいます。
工場に設置している荷物用リフトの場合は、昇降機が停止することで工場が稼働しない状態になる可能性があります。
異常があれば、すぐに対応しましょう。

2015年7月13日月曜日

近接スイッチとは?【用語解説】

近接スイッチとは、物体を接触することなく検出するスイッチです。具体的には、電気的に物体を検出しています。

※物体と接触して検出するスイッチは、リミットスイッチなどです。

▲近接スイッチの写真


▲リミットスイッチの写真

近接スイッチは、物体と接触することによる摩耗や損傷がありません。

近接スイッチには、「誘導形近接スイッチ」「静電容量形近接スイッチ」「超音波形近接スイッチ」「光電形近接スイッチ」など、さまざまな種類があります。

2015年7月9日木曜日

経年劣化したワイヤーロープを交換しました

簡易リフトのワイヤーロープを交換しました。

ワイヤーロープは、簡易リフトの荷台を吊っている重要な部品です。今回は、経年劣化により傷んでいたため交換しています。

▲交換前


▲交換中の様子


▲交換後

ワイヤーロープは、消耗部品です。長い間使っていると、劣化して切断する可能性があります。
商品を昇降しているときに切断されると、商品の破損。また、落下の衝撃により、かごや周辺機器の破損に繋がる可能性があります。

2015年7月6日月曜日

押入れエレベーターって何?


「押入れエレベーター」って聞いたことありますか?

押入れエレベーターとは、その名の通り、押し入れを利用してホームエレベーターを設置することです。

1階と2階・3階の同じ位置に押し入れがあることが条件ですが、押し入れを利用することで、大規模なリフォームが必要なく(住宅の間取りを変更することなく)設置することが可能です。


2015年6月15日月曜日

日本最速エレベーターってどこ?

2012年5月に日本一高い電波塔「東京スカイツリー」、2014年3月に日本一高い超高層ビル「あべのハルカス」、2014年6月に地上52階の超高層ビル「虎ノ門ヒルズ」が建築されました。

各、建物には、当然のことながら"エレベーター"が設置されています。
では、日本最速エレベーターは、どの建物になるのでしょうか?

実は、日本最速エレベーターは、1993年7月、今から20年以上前に建築された"横浜ランドマークタワー"になります。

▲左の一番高い建築物が「横浜ランドマークタワー」

横浜ランドマークタワーは、あべのハルカスが建築されるまでは、日本一高い超高層ビルでした。

気になるエレベーターの速度は、分速750m(メーカー:三菱電機)です。40秒で69階に着いてしまうようです。早いですね!
世界でも台北101(分速1010m)に次いで、2番目の早さを誇っています。

日本のエレベーター速度ランキング

最後に、日本のエレベーター速度をまとめてみました。

1位 横浜ランドマークタワー(分速750m、メーカー:三菱電機)
2位 東京スカイツリー(分速600m、メーカー:東芝)
3位 サンシャイン60(分速600m、メーカー:三菱電機)

2015年6月10日水曜日

人が乗ることを禁止している昇降機

昇降機とは、動力(巻上機、モーターなど)を使って、人や荷物を昇降する装置です。


昇降機の種類としては、主に「エレベーター」「小荷物専用昇降機」「簡易リフト」「垂直搬送機」「機械式駐車場」が挙げられます。

エレベーターは、用途によって細かく分類されています。
・乗用エレベーター
・人荷共用エレベーター
・寝台用エレベーター
・荷物用エレベーター
・自動車運搬用エレベーター

用途によって、乗れる人は違ってきます。
例えば、荷物用エレベーターは、基本的に荷扱者または運転者以外の人の利用はできません。自動車用エレベーターの場合は、自動車の運転手またはエレベーターの運転者以外の利用は想定されていません。

つまり、用途によって乗れる人は違ってきますが、「エレベーター」と付けば、人が乗れると考えていいでしょう。逆に、エレベーターと付かない昇降機は、人が乗れません。

まとめると次のとおりです。

人が乗れる   → エレベーター
人が乗れない  → エレベーター以外


2015年6月9日火曜日

日本で一番大きいエレベーター

日本で一番大きいエレベーターは、何人乗りでしょうか?
40人?50人?60人・・・実は、80人乗りです。

大阪のキタエリアにある「梅田阪急ビル(地上41階地下3階)」に設置されています。


メーカーは三菱電機、積載量は5250kg、広さは畳約6畳分です。

こちらのエレベーターは、1階ロビーから15階スカイロビーを直通で運転しており、梅田の高層ビル群を眺めながら、目的の階に移動できます。

動画はこちら
 

いかがでしたか?
私も、何回か乗ったことはありますが、驚きの広さでした。
スカイロビーには、椅子が設置されており景色を楽しむための空間となっています。

2015年6月4日木曜日

マンションのエレベーター近くでは、子供の行動に気をつけよう

近年、子育て世代である若年層では、持ち家比率が下がり、集合住宅(アパート・マンション)に住む方が増えているようです。

それに伴い、マンションに必ずといっていいほど、設置されている「エレベーター」が身近になりました。

その一方で、マンションのエレベーターで、子供が扉に挟まれたり、閉じ込められたり、といった事故も多く発生しているようです。

子ども安全メール from 消費者庁」でも、次のように注意を促しています。
エレベーターは日常生活に欠くことができないものですが、多くの危険が潜んでいます。消費者庁には、「エレベーターの扉に体が挟まれた」、「エレベーターに閉じ込められた」といった事故情報が寄せられています。
 
  特に、お子様が一人でエレベーターを利用する際、次の点に十分注意するよう、お子様にも理解させましょう。
 
  事故防止のため、乗り込む前に、エレベーターの中を確認してください。かごの停止位置がずれたために、段差でつまずく場合があります。万が一中にかごが無かった場合には、転落して大きな事故につながるおそれもあります。
 
  また、慌てて乗り降りすると、扉に挟まれたり、つまずいて転倒したりして危険ですのでやめましょう。 
私も、ちびっ子の面倒はよく見ているのですが、ちょっと目を離すと、どこかに行ってしまいます。エレベーターの近くでは、手をつないだりして、十分に気を配っていきたいところです。

また、少し大きくなったお子様でしたら、エレベーターの扉を「開く」「閉じる」方法を、教えた方が良いでしょう。

2015年5月29日金曜日

「パーテルノステル」扉がない、止まらない、エレベーター

あなたは、扉がない、止まらない、「パーテルノステル(paternoster)」と呼ばれるエレベーターをご存知だろうか?

今から、およそ120年前に作られたようです。

まあ、言葉で説明するより、こちらの動画を見れば、どのようなエレベーターか分かるでしょう・・・。


撮影場所:イギリスのシェフィールド大学

扉がありません。呼び出しボタンもありません。ただ、ぐるぐると動いているだけです。

▲パーテルノステルの構造「出典:Wikipedia」

タイミングを合せて乗ります。私は無理です。頭の中に恐怖映像が浮かんで、怖くて乗れないでしょう・・・。

主に、ヨーロッパで人気だったようですが、現在は、安全上の理由から減ってきているようです。

当然のことながら、こちらのエレベーターは、日本の建築基準法に適合しません。

以上、ちょっと変わったエレベーターの紹介でした。

2015年5月28日木曜日

エレベーターのかごの照明装置の照度は50ルクス

エレベーターのかご内は、一定の明るさが必要です。
八 かごの床面で五十ルクス(乗用エレベーター及び寝台用エレベーター以外のエレベーターにあっては二十五ルクス)以上の照度を確保することができる照明装置を設けること。
出典:平成20年12月10日国土交通省告示第1455号

上記は、国土交通省が建築基準法施行に基づいて、定めているかごの構造の一部を抜粋したものです。

「かごの床面は50ルクス以上(乗用エレベーターと寝台用エレベーター以外は、25ルクス)の照度を確保すること」と記載されています。

ルクスとは

ルクス(lx)とは、照度を表す単位です。
ルーメンが照明装置自体の明るさを表すのに対し、ルクスは、その場所の明るさを表すのに用いられます。

先ほどの法令では、かごの床面の照度と指定されていますね。

最後に、場所ごとの明るさ(ルクス)のおおよその目安をいくつか示してみます。

・ロウソク 10ルクス
・街灯下  100ルクス
・居間   200ルクス
・野球場  2000ルクス

カントリーエレベーターとは

カントリーエレベーターとは、農業施設です。

▲カントリーエレベーター(出典:Wikipedia)

ここで、「なぜ、名前にエレベーターと付いているのに、農業施設なの?」と思う方もいるかもしれません。
では、もう少し詳しく説明していきましょう。

カントリーエレベーター(農業施設)が、どのような役割をもった施設かというと、

まず、農家は、収穫した穀物(主に米)を、カントリーエレベーターに持っていきます。
ここで、穀物を乾燥および調製します。その後、サイロ(穀物を収蔵する倉庫)にエレベーターで運びます。

エレベーターのある農業施設。
だから、カントリーエレベーター(country elevator=農村 エレベーター)というのです。

2015年5月27日水曜日

シースルーエレベーターとは

シースルーエレベーターとは、ガラス張りのエレベーターです。
かごの中から外の景色が見えると共に、外からエレベーターが昇降している様子が見えます。


外の景色が見えることで、エレベーターを「待つ空間」から「楽しむ空間」に変えます。

英語では、"see-through elevator"と書きます。「透けて見える、内部が見える」という意味ですね。

シースルーエレベーターが設置されている場所(大阪)
・大阪ステーションシティ
・あべのハルカス
・コスモタワー    など

エレベーターの行き先をキャンセルする方法


「しまった!エレベーターの行き先ボタンを間違って押した!」という経験は、私だけではないですよね?皆さんもしていますよね?急いでいるのに、違う階を押して、余計な階に止まって、んで、誰もいなくて、扉を閉めるボタンをすぐに押して、ちょっぴり後悔しましたよね?

まだ、エレベーターに乗っているのが自分1人だと良いですが、誰かが乗っていると「あの人、行き先ボタンを押し間違えてる」という声が聞こえてきそうで、なんとなく少し恥ずかしい思いをしますよね?

実は、エレベーターの行き先ボタンを間違って押しても、キャンセルすることができます。

私のように、おっちょこちょいな方は、是非とも参考にして下さい。

三菱電機のエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する
キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

日立製作所のエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

東芝エレベータのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する
キャンセルしたい「階数ボタン」を"長押し"する

フジテックのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"5連打"する

Panasonicのエレベーター

キャンセルしたい「階数ボタン」を"2連打"する


メーカーと機種によって方法は異なるようですが、覚えておくといざというときに使えそうです。

2015年5月22日金曜日

エレベーターの使用回数の計算方法

ホームエレベーターの仕様を見ていると、「1日の使用回数は○○回以下にすること」という内容の注意書きを見かけることがあります。


では、この"使用回数"とは、どのように計算すればいいでしょうか?

使用回数とは、エレベーターのカゴが移動した回数を表します。

つまり、人が乗っていても、乗っていないくても、カゴを動かした時点で、1回とカウントされます。


例えば、エレベーターを使って、1階から3階に移動する場合を考えてください。このとき、エレベーターは、5階に停止しているとします。

このときの流れは次のようになります。

1、エレベーターを5階から1階に呼び出す。
2、エレベーターに乗り込んでから、3階に移動する。

ゆえに、使用回数は、2回となります。

2015年5月21日木曜日

ガイドシュー等とガイドレールが嵌合するとは?エレベーターの建築基準法施行令

建築基準法施行では、滑節構造の接合部(例:ガイドレールとガイドシューの接点)が地震またはその他の振動によって外れない構造となるように定められています。

つまり、「振動が発生しても、"ガイドレール"と"ガイドシュー"が外れないような構造にして」という意味です。

滑節構造とした接合部にあつては、地震その他の震動によつて外れるおそれがないものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものであること。
出典:建築基準法施行「第百二十九条の四」
▲ガイドシューとガイドレール

そのために、国土交通大臣が構造を定めていますが、その中に次の一文があります。

ガイドシュー等とガイドレールが嵌合するものであること
出典:国土交通省

嵌合するとは?

では、先ほどの一文に出てくる「嵌合する」とは、どういう意味でしょうか?

嵌合とは、"かんごう"と読みます。嵌め合い(はめあい)と考えると分かりやすいと思います。
はめあわせるという意味です。


つまり、国土交通大臣は、「ガイドシュー等がガイドレールを包み込むような構造にして、地震その他の振動によって、ガイドシューがガイドレールから外れないようにしなさい」と言っています。

▲ガイドシューとガイドレールを嵌合したときの例


この他にも、エレベーターのガイドシュー等とガイドレールにあたっては、いくつかの構造が定められています。

2015年5月19日火曜日

すべての扉を閉じないと昇降できない|小荷物専用昇降機の法令

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)は、各階のすべての扉を閉じないと昇降できないようになっています。


例えば、1階の厨房に設置されている小荷物専用昇降機に料理を入れて、扉を閉めて、2階に上がるボタンを押しても、2階の扉が開いていると動きません。

もちろん、安全対策の一つとして、このような仕組みになっているのですが、法令でも定められています。

(小荷物専用昇降機の構造)
第百二十九条の十三  小荷物専用昇降機は、次に定める構造としなければならない。
三  昇降路のすべての出し入れ口の戸が閉じた後、かごを昇降させるものであること。
出典:建築基準法施行
当社が提供している小荷物専用昇降機は、扉が開いた状態で約3分間経過すると、ブザーがなるようになっています。

このブザーがなっているときは、「どこかの階の扉が開いている」という意味なので、閉まっているか確認してください。

一見、扉が閉まっているように見えても、きっちりと閉まっていない可能性があるので、ブザーがなり続けている場合は、一度開けてから、もう一度閉めなおすのがいいでしょう。

クレーン等安全規則とは何か?

クレーン等安全規則(くれーんとうあんぜんきそく)とは、労働安全衛生法に基づき定められたものです。

労働安全衛生法 (昭和四十七年法律第五十七号)の規定に基づき、及び同法 を実施するため、クレーン等安全規則を次のように定める。
出典:クレーン等安全規則

エレベーターにおいては、「製造及び設置」「使用及び就業」「定期自主検査等」「性能検査」「変更、休止、廃止等」の節があります。

簡易リフトにおいては、「設置」「使用及び就業」「定期自主検査」の節があります。

この他にも、クレーン、移動式クレーン、デリック、建築用リフト、玉掛け、免許及び教習について、定められています。

2015年5月15日金曜日

エレベーター落成検査(労働安全衛生法)の申請書提出について解説

このページでは、労働安全衛生法のクレーン等安全規則で定められている「エレベーター落成検査の申請書提出について」について、法律と合わせて解説しています。

落成検査とは

落成検査とは、労働安全衛生法で定められた「積載荷重が1トン以上のエレベーター」等を設置、変更、休止したものを再び使用した者が受けなければならない検査です。

(製造時等検査等)
3  特定機械等(移動式のものを除く。)を設置した者、特定機械等の厚生労働省令で定める部分に変更を加えた者又は特定機械等で使用を休止したものを再び使用しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、労働基準監督署長の検査を受けなければならない。
引用:労働安全衛生法 第五章 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制「第三十八条」

(落成検査)
第百四十一条  エレベーターを設置した者は、法第三十八条第三項の規定により、当該エレベーターについて、所轄労働基準監督署長の検査を受けなければならない。ただし、所轄労働基準監督署長が当該検査の必要がないと認めたエレベーター及び前条第二項のエレベーターについては、この限りでない。
引用:クレーン等安全規則「第百四十一条」

落成検査の内容

落成検査の内容は次の通りです。

2  前項の規定による検査(以下この節において「落成検査」という。)においては、エレベーターの各部分の構造及び機能について点検を行なうほか、荷重試験を行なうものとする。
3  前項の荷重試験は、エレベーターに積載荷重の一・二倍に相当する荷重の荷をのせて、昇降の作動を行なうものとする。
引用:クレーン等安全規則「第百四十一条」

落成検査申請書の提出場所

エレベーターの落成検査申請書は、所轄労働基準監督署に提出しなければならないとされています。
4  落成検査を受けようとする者は、エレベーター落成検査申請書(様式第四号)を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。この場合において、認定を受けたことにより前条第一項又は第四項の届出をしていないときは、同条第一項の明細書、組立図、強度計算書及び書面その他落成検査に必要な書面を添付するものとする。
5  前条第二項のエレベーターについて同条第一項の届出を行つた者(認定を受けたことにより同項の届出をしていない者を含む。)は、建築基準法第七条第五項(同法第八十七条の二第一項において準用する場合を含む。)の規定による検査済証の写しを所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
引用:クレーン等安全規則「第百四十一条」

手続き方法について詳しくは、電子政府の総合窓口「e-Gov」のエレベーターの落成検査申請(積載荷重2トン未満)に記載されています。

2015年5月13日水曜日

展望用エレベーターとは

展望用エレベーターとは、昇降中に外の景色を眺めることができるエレベーターです。

普通のエレベーターは、圧迫感があり、"ただ目的の階に移動するだけ"の乗り物ですが、展望用エレベーターは、遠くの自然、光り輝く街などを眺めることで、移動中も楽しみとくつろぎの時間を与えます。

ショッピングセンター、ホテル、オフィスビルなど、さまざまな場所で採用されています。

また、ビルのデザインの一つのとして、設置されることも多いようです。

出典:東芝エレベーター株式会社

2015年5月12日火曜日

水平式エレベーターとは

関西国際空港から海外旅行をするとき、電車のような乗り物を使って、国際線のターミナルに移動すると思います。

この乗り物は、「ウイングシャトル」と呼ばれていますが、実は、法令上は昇降機(水平式エレベーター)の扱いとなります。
▲ウィングシャトルの写真(出典:Wikipedia)

このウィングシャトルは、マイコン(コンピューター)を搭載しており、無人自動運転を行っています。※乗り降りの状況は、中央監視室で監視しているようです。

また、気づいた方もいると思いますが、ウィングシャトルは、鉄道営業法で定める電車ではないので座席がありません。

座席に関連する法令は以下のとおりです。

2 乗車券ヲ有スル者ハ列車中座席ノ存在スル場合ニ限リ乗車スルコトヲ得
引用:鉄道営業法
乗車券を持っているものは、列車の座席を利用する権利があるという意味になります。

いかがでしたか?少し変わったエレベーターの紹介しました。

2015年5月11日月曜日

エレベーターの基準階復帰とは

急いでいるときに、エレベーターの呼び出しボタンを押してから到着するまで、待ち時間が長いと「早く来て!」という気持ちになりますよね?

そんな煩わしさを少しでも解消する機能が「基準階復帰」となります。

基準階復帰とは


一定の時間が経過した後に、人が乗り降りする"かご"が自動的に戻る階です。

どの階に戻るかは、自由に設定することが可能です。


例えば、「エントランス」や「中間」など、比較的人が多く乗り降りする階に設定しておけば、多くの人の待ち時間を減らすことができて、効率的です。

2015年5月7日木曜日

非常用エレベーターとは?建築基準法で義務づけられている昇降機

非常用エレベーターとは、エレベーターの種類の一つに数えられます。

目的

非常用エレベーターを設置する目的は、万が一、火災が発生したときに、消防隊が消化作業および救出作業をするためです。

法令

非常用エレベーターは、建築基準法により、設置が義務づけられており、構造についても建築基準法施行で細かく定められています。
(昇降機)
第三十四条  建築物に設ける昇降機は、安全な構造で、かつ、その昇降路の周壁及び開口部は、防火上支障がない構造でなければならない。
2  高さ三十一メートルをこえる建築物(政令で定めるものを除く。)には、非常用の昇降機を設けなければならない。
引用:建築基準法(昭和二十五年五月二十四日法律第二百一号) 「第三十四条第二項」
上記のように、高さ31メートルを超える建築物に設置しなければなりません。

高さ31メートルは、マンションだと、およそ10階建てになります。

2015年3月26日木曜日

エレベーターのスライディングガイドシューとは

エレベーターのガイドシューは、「スライディングガイドシュー」と「ローラーガイド」に分類できます。

※ガイドシューとは、エレベーターのカゴをガイドレールに沿って動かすための部品。

ローラーガイドがローラーで動くのに対して、スライディングガイドシューは、摺動(しゅどう)式です。

つまり、ガイドレールをすべりながら動きます。


この際、スムーズに滑らすためにグリス(潤滑オイル)を使用します。