2014年4月2日水曜日

エレベーターの挟まれ事故

エレベーターに人が挟まれる事故について解説します。


マンションやビルなどに設置されている多くのエレベーターは、つるべ式を採用しています。

つるべ式とは、エレベーターのカゴ(人が乗るところ)がワイヤーで吊るされている方式です。


図を書いてみましたのでイメージしてください↓↓




カゴがワイヤーに吊るされているのが確認できましたか?


エレベーターが動く仕組みはシンプルです。

巻上機がワイヤーを巻き上げるとカゴが上がります。




図に書いているウエイトとは重りです。

ウエイトとカゴをバランスよく釣り合わせることによって巻き上げ機が効率的に働きます。



ここから具体的な説明に入ります。

ウエイトの重さは「カゴ+定格積載量の半分」で設計されています。

定格積載量って何?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

エレベーターに1人、2人しか乗っていない時は、カゴよりウエイトの方が重くなるとだけ覚えてください。


カゴよりウエイトの方が重くなるということは、何もしていないとカゴが勝手に上がるということです。


通常は、巻上機のブレーキが働いて、勝手に上がるなんてことはありません。

しかし、ブレーキが故障するとカゴが勝手に上がります。


人が乗っている最中にカゴが勝手に上がると、カゴの入り口と天井の間に人が挟まれてしまいます。






最近のエレベーターには、国土交通大臣の認定を受けた戸開走行保護層(UCMP)という装置がついていますので、万が一、巻上機のブレーキが故障しても、独立したブレーキが働き、カゴを直ちに停止させます。


いずれにしても、定期的なメンテナンスをして巻上機が故障する前に対策することをおすすめします。


関連記事「新法に対応させて安全性を向上。戸開走行保護装置(UCMP)を導入したエレベーターにリニューアル・改修工事